|  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2017/09/28 15:44:09 プライベート♪ |  |  |  | お食い初めは百日目か百二十日目にする その2 |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | 最近は、食器も、漆器や素焼きのもののかわりに、あとで離乳食に利用できるように、乳児用の丈夫な食器を整えることが多くなっています。 
 お食い初めといっても、赤ちゃんが実際にいろいろと食べられるわけではありませんから、食べさせるまねをするのですが、たとえば、おかゆやプリンなど、赤ちゃんが食べられるものを、少し食べさせてあげるのもいいでしょう。
 
 このお食い初めの役目を、身近な人の中で、長寿の人にしてもらう場合もありますが、親子だけでつつましく祝い膳を囲んで、お食い初めの儀式を祝っても、いっこうにさしつかえありません。
 
 狭いアパート暮らしなどの場合は、お食い初めに限らず、人を招いての行事は気が重くなることもあるでしょう。
 
 しかし、昔から行なわれているしきたりにはそれぞれ深い意味があって、それを継承していくことは、生活を精神的な意味で豊かにすることでもあり、たいせつなことではあります。
 
 前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
 |  |  |  | 
 |  | 
 | |  |  |  |  |  | |  | |  |  | 前野岳洋 |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 自己紹介 |  |
 |  | ビジネスマナーコンサルタントの前野岳洋です。書状は丁重さの程度によって使い分ける電報はかなり形式化したメッセージの伝達方法で、しかも"とりあえず"といった性格が強いため、丁重さに欠けます。そこで、即時性という点では電報に劣りますが、タイミングを逸しないうちに、御祝状、お悔み状などの書状を手配したほうがよい場合があります。 |  |
 |  |  |  |  |  |
 | 
 |  | 
 |  | 
 |