| | | | | | | | | | | << | 5月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | . | . | 1 | 2 | 3 | /TR> 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | /TR> 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | /TR> 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | /TR> 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | /TR> |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2019/07/31 19:00:30 プライベート♪ | | | 文化 | | | 3DCGアニメーション | |
| |
| | |
世界の超有名VFXスタジオ https://teamove.com/885/famousvfxstudios/
世界が注目するアニメ制作スタジオが切り開く未来 https://animeanime.jp/special/883/recent/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8A%E9%96%8B%E3%81%8F%E6%9C%AA%E6%9D%A5
アニメ制作会社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E4%BC%9A%E7%A4%BE
日本国外のアニメ制作会社 中国 43 韓国 128
日本のアニメはなぜフルCGを忌避し“ハイブリッド”な画面づくりを続ける? その理由を読み解く https://realsound.jp/tech/2018/08/post-242466.html
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA
ピクサー・アニメーション・スタジオ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA
ジョン・ラセター https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%82%BF%E3%83%BC
ドリームワークス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9
アメリカ Digital Domain(デジタル・ドメイン) https://www.digitaldomain.com/
イギリス MPC Moving Picture Company(ムービング・ピクチャー・カンパニー) https://www.moving-picture.com/ Framestore(フレーム・ストア) https://www.framestore.com/
インド PrimeFocusWorld(プライムフォーカス) https://dneg.com/
北欧アニメーション https://animeanime.jp/article/2009/07/30/5033.html 国別制作本数(含む国際共同制作) [1999年〜2008年 長編アニメ] フランス 41 ドイツ 26 スペイン 25 デンマーク 17 イタリア 9 イギリス 8 ベルギー 7 アイルランド 5 ルクセンブルグ 5 スウェーデン 4
ベルギー Jack And The Cuckoo-Clock Heart - Music By Dionysos (4/5) Acacia's Solo HD https://youtu.be/Q2yWsBOCQ6M Jack and the Cuckoo-Clock Heart 1:32:32 https://www7.putlockers.movie/11059-watch-jack-and-the-cuckoo-clock-heart-2013-online-free-putlocker.html
フランス モンスターイン・パリ Ein Monster in Paris - Just a little kiss for you https://youtu.be/tiejnakFvwQ A Monster in Paris 1:29:59 https://www7.putlockers.movie/14139-watch-a-monster-in-paris-2011-online-free-putlocker.html
映画『アーサーと魔王マルタザールの逆襲』おさらい用特別動画 https://youtu.be/047rcgjfk2w Arthur and the Revenge of Maltazard 1:33:44 https://www7.putlockers.movie/6987-watch-arthur-and-the-revenge-of-maltazard-2009-online-free-putlocker.html
Rainbow- Ballerina https://youtu.be/gUmxQCd05QM Leap! 1:29:06 https://www7.putlockers.movie/17779-watch-leap-2016-online-free-putlocker.html
------------------------------------------------------------------------- 長編動画の例 ロナル・ザ・バーバリアン Ronal The Barbarian - Full movie 1:25:58 https://youtu.be/aX6WTAYSz-s https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://en.wikipedia.org/wiki/Ronal_the_Barbarian&prev=search
ディズニー映画 ニコ Animation Movies 2019 Full Movies English - Cartoon Disney Movies 1:20:28 https://youtu.be/FRh9VhKNrIU
New Animation Movies 2018 Full Movies English Kids movies Comedy Movies Cartoon Disney 4 1:24:20 ドイツベルギールクセンベルグ ノルウェイ https://youtu.be/z9kBebMfchw
アナとブルーノ New Animation Movies 2019 Full Movies English Kids movies Comedy Movies Cartoon Disney HD 1:36:26 https://youtu.be/Frlxkhz5Hu0
The Amazing Wizard Of Paws (Full Movie) 1:36:09 カナダ・米国 https://youtu.be/uC5vq4SB6OM
Full Animation movie - The Wind Guardian 1:45:23 https://youtu.be/QTkU8VU43TI
the best sci-fi 3D animation movie full HD 1:59:18 https://youtu.be/_5Pw7s9o_ZM
LORD Legend of Ravaging Dynasties 2016 1:57:53 https://youtu.be/XfEVx0uPyVI
Little Krishna - The Darling Of Vrindavan - English 1:24:59 https://youtu.be/67S2RDPqoOU
Astro Boy 2009 1080p full movie HD 1:26:40 鉄腕アトム? https://youtu.be/No9pQST3K3c
UJIAN KENTAL TAPOPS FULL 33:41 https://youtu.be/5JNVAjEda34
CGI Animated Short Film: "Pharaoh" by Derrick Forkel, Mitchell Jao | CGMeetup 5:08 https://youtu.be/c0yxXmE6w_4
Rise of the Guardians (2012) - Hugh Jackman, Alec Baldwin movies 1:13:03 https://youtu.be/g4KOINkPB5Q
3 Bahadur: The Revenge of Baba Balaam 2016 | Pakistani 3D Animated Movie 1:47:19 https://youtu.be/STPB9xdRZXA
new god of war sci-fi 3D ANIMATION MOVIE full HD 1:05:50 https://youtu.be/bNDPqKrmajY
Robinson Crusoe | full movie | english Movie | kids movie 1:18:46 https://youtu.be/KFTzi355dlM
TARZAN 3D-Trailer #2 (German) 720HD Animation film 2:06 https://youtu.be/f4_32Hy_9SE
アメリカ アリータ: バトル・エンジェル 2019年 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF:_%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB Alita: Battle Angel 2:01:47 https://www7.putlockers.movie/26473-watch-alita-battle-angel-2019-online-free-putlocker.html
カナダ Mr.X https://youtu.be/PGKlYRA_bq0 2013 C1 Mr.X https://youtu.be/6SRVkYLt02Y
オランダ [CGアニメ] Sintel 日本語版 (Japanese Dub) 14:15 https://youtu.be/P52jwoO9Pdg
ベルギー Walking The Dog Studio http://www.walkingthedog.be/portfolio
デンマーク THE GREAT BEAR ( PELI PARA CHICOS) AÑO 2011 https://youtu.be/CK7MkP800hk A.Film Production https://afilm.com/ COPENHAGEN BOMBAY https://copenhagenbombay.com/
ドイツ Hugo 2:06:21 https://www7.putlockers.movie/7542-watch-hugo-2011-online-free-putlocker.html みつばちマーヤの冒険 1:27:57 https://www7.putlockers.movie/6593-watch-maya-the-bee-movie-2014-online-free-putlocker.html PIXOMONDO 2012、アイアンマン2、パーシージャクソンとオリンポスの神々 https://www.pixomondo.com/projects/
スペイン Onirikal https://3dtotal.jp/news/12300/ BRB International/Screen 21 https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://en.wikipedia.org/wiki/BRB_Internacional&prev=search New official Dogtanian and the three muskehounds movie Trailer https://youtu.be/qipZKglw6u0 CGI VFX Breakdowns : "Blind Alley" by Onirikal Studio | TheCGBros https://youtu.be/3mSvaOIfzTw スペイン産のCGアニメーション「Alma」 https://youtu.be/l_CNE7Puhsc
イタリア レインボーS.r.l.(Rainbow S.r.l.) https://www.rbw.it/en/properties/44-cats/ Rainbow S.r.l. (2014) Italia Logo https://youtu.be/g62iplFhJvw
アイルランド カートゥーン・サルーン https://www.cartoonsaloon.ie/ Cartoon Saloon Showreel 2018 https://youtu.be/3-z2zBI7QF0 Breadwinner (Political Oppression) https://youtu.be/HTQMgdJQVNc
The Secret Of Kells - Promotional Trailer https://youtu.be/lw2_HZTuQBE The Art Of Tunnelling( copywright Cartoonsaloon) https://youtu.be/rv0kpiHLY4c
フィンランド アニマ・ヴィタエ https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.anima.fi/&prev=search 空飛ぶニコ!! https://youtu.be/UBxnlyUhKaY
ニュージーランド WETA DIGITAL https://www.wetafx.co.nz/ WETAデジタル https://ja.wikipedia.org/wiki/WETA%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB
北朝鮮 SEKスタジオ https://ja.wikipedia.org/wiki/SEK%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA [クローズアップ、北朝鮮】北朝鮮のアニメーション...経済協力につながるか?/ KBSニュース(News) https://youtu.be/G2lw3ZtcaNA SEK Studio Introduction on June 26th 2008 https://youtu.be/zZjHWC53NS4 北朝鮮アニメーション会社のSEKスタジオへの洞察 https://youtu.be/squVqO0hFok SEK Video https://youtu.be/hje07og8HjU
これらはサイトやCGクリエーターズ年鑑でも調べることができる。
Award Winning CGI 3D Animated Short Film: "Dustin" - by The Dustin Team | TheCGBros 7:45 3,860,860 回 https://youtu.be/BTSH3hxdk_A 動画の説明 賞を受賞したこのかわいいCGI 3Dアニメーションショートフィルムをお楽しみください - “ Dustin”は、パグに関するアニメーションコメディです。 Michael Fritzsche、Kristina Jaeger、Andreas Tetz、Nadine Utzの才能ある手と頭脳によって生み出されたドイツ2014年制作!
監督:クリスティーナ・イエーガー 脚本:Michael Fritzsche、Kristina Jaeger、Andreas Tetz、Nadine Utz アーティスト:Michael Fritzsche、Kristina Jaeger、Andreas Tetz&Nadine Utz
音楽:ナンシー・シャトルによる犬の歌 サウンド:Stefan Wuehr 特別なありがとう:Sven Pfeiffer、render4you.eu、Simon Kopp
THニュルンベルクジョージサイモンオームで生産 -------------------------------------------------------------------------- 長編アニメとなると、表現方法やその詳細度、子供を対象にするのか、それとも大人と子供全てを含めるのかという問題がある。 さらにテーマや動き、色彩、そして最終的にはジャンルもかかわってくる。
Putlockersのサイトで見られる映画では アクション、アダルト、冒険、アニメーション、伝記もの、コメディ、犯罪もの、ドキュメンタリー、ドラマ、ファミリー、ファンタジー、白黒フィルム、ゲーム ・ショウ、歴史、恐怖もの、音楽、ミュージカル、ミステリー、18歳から30歳対象のニューアダルト、ニュース、リアリティ-TV、恋愛もの、 サイエンスフィクション、短編、スポーツもの、トークショウ、スリラー、戦争もの、西部劇などに分けられている模様でそれ以外にも馬など動物がらみのものもある。
戦争映画やインディアンの出て来る開拓映画などでは激しい戦闘シーンに数多くの馬が登場するが実際に殺し合いを行っているのか、それとも撮影なのかをよく理解し全てに従順なのだろうか。1回撮りでなくリハーサルもあることだろうけど、人と馬が数多く横たわっているシーンも出て来るけど、馬の集団死んだふりも演技となるとこれはすごい。
 馬映画リスト2012 https://ameblo.jp/kamiyamaz/entry-11192391990.html ホーススタントの世界 https://pacalla.com/article/article-2141/
・・・従って映画作りではこれだけ範囲が広いと思えばその中身は限定されるものではなく自由に設定できるとも言える。
意識の改革や改善策としてのアイデアとしては超高層ビルの最上階の透明ガラス床を集団で平然と歩いたり床が抜けるぐらい飛び跳ねたり、命綱に頼らず周囲を回遊するという案もある。
かっこいいという言葉を5秒後ぐらいに簡単にはいてしまう傾向があるようだけれど、この言葉をできたら1時間後とか2時間あととかに発言を延ばすようにすると重みも増して感想としては良いように思えるのだけれど。
フランス出版G.シャンドンのホメロス物語という1965年の子供向けの訳本があるけど、例えばこれを映画にするとしたらどういう人物を割り当て、主にどういう場面を取り上げて描くかなどを話し合ってみるのも良いように思われる。 アニメの場合にはさらに生命を吹き込むことになる模様。あくまでもアイデアに浮かんだことに過ぎないけれど。
------------------------------------------------------------------------ レイホン - 暗殺者マニ レイホン - アスマリウス Rayhon - Assassination Mani Rayhon - Asmarius https://youtu.be/mbeIkvNKHCk
番外編 女戦士 Metal Gear Solid V: The Phantom Pain Cutscene - Quiet Enters Mother Base https://youtu.be/4SXA76DRfpI 4:12 Metal Gear Solid 5 The Phantom Pain - Quiet Kills Jet Pilot https://youtu.be/0nO8oPH__Ww 3:01 Metal Gear Solid V The Phantom Pain: All Quiet's Scenes + Ending(PS4/1080p) 59:30 https://youtu.be/0JFdlgV6EEQ ------------------------------------------------------------------------ 前回の続き はやりのよう。 【リアル過ぎwwwww】FaceAppの老化エフェクトが凄すぎて笑う!まじでみんな試してみて! https://youtu.be/UpJHhXZWLBY
あと1つ以前から希望として赤ちゃんの顔から20歳前後のときの顔が導き出せないかということを真面目に考えたことがあったけれど、環境その他で変わって来ることも考えられ、無理なのかもしれない。 大幅に違った場合に責任のとりようがないかも知れない。
| | |
| |
| | | | | | | | 2019/07/31 19:00:20 プライベート♪ | | | 文化 | | | かつての3DCGクリエーターなど | |
| |
| | |
かつての3DCGクリエーター
当時は書籍や雑誌等でしか3Dアニメーションを知る機会はまずなかった。そのうちネットでもサンプル作品のようなものをサイで見つけることができるようになった。
国内においても各種の3次元CGのソフトウェアが発売され、ハードウェアの性能もある程向上するとCGやアニメーションでスター的な存在のクリエーターが登場し注目されるようになって行ったと思われる。
2000年前後というとクリエーターと呼ばれる人はLightwave3Dのソフトを使う人が多かった模様で、そのあとMAYAとか3dsMAX、Cinema4D、Softimage、Shade(国産)、modoなどのソフトウェアの名前も知られるようになって行ったもの。
当時3DCGアニメーションの将来像についてはアメリカなどではフルアニメーションを目指していたり、映画撮影とのCG合成で使われることにあったのかも知れない。
アクション映画では激しい動きや危険な動作が含まれ、スタントマンを起用していた時期もあったが、恒常的にこれを続けて行くには体力やリスクも高かったと思われる。 中にはスタントマンで有名になった俳優もあるにはあったが、そうでない俳優は無理もあったと考えられる。
70年から80年代にはスタントマンの相次ぐ事故が起こって尊い人命が失われて来ている。 従ってこれらの撮影から逃れたいという要望というものもあり、それが技術の進化に結びついたとも考えられる。既存の単一ソフトに頼らず自ら必要な部分に特化したソフトウェアも独自に開発されてきた話も聞かれる。
レイ・ハリーハウゼンなどはUFOやシンドバッドの冒険もの、恐竜もの、近年ではタイタンの戦いなどで知られる特撮映画監督かつ特殊効果スタッフで、モデルを使ったストップモーションアニメなどの手法で知られるが、ありえそうもないシーンを再現し、自然で実像に近いものを望んていたと考えられる。 レイ・ハリーハウゼン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%B3 レイ・ハリーハウゼンのすべて 59:02 https://youtu.be/XcPbqEdGcHY 伝説のSFX魔術師 レイ・ハリーハウゼン 46:11 https://youtu.be/FV5ROo4o5U0
国内の場合その当時方向が正しかったのかどうかは今となっては分からないけれど、それらの動きのあるアニメーション分野に関心を持つクリエーターも多かったのではないかと推測される。 当時はゲーム制作が優先され、そのオープニング映像とかに3DCGアニメーション映像が使われたり、最終媒体としての需要もそこら辺に置くことが一般的な設定になったと推測される。
色々と試行錯誤が行われ、ソフトとハード面の技術の進展やモーションキャプチャーを取り入れることで短時間でアニメーションに動きを取り入れることも可能になったと考えられる。
当時米国やドイツ、フランス等のソフトウェアが国内で販売され、国産のものとしてはShadeが販売されていた模様。
いずれも年を経るごとに機能面でバージョンアップが進められ、OSもその間進化し、OS対応もその都度制限を受けることも出てきたりして、ソフト自身の機能も複雑化かつ高度化すると共にハード面でもより高位な機種が求められるということもあったと見られる。
当時よく知られていた3DCGソフトというとこれ以外にもAfter Effects、mentalrayや V-Ray その他各種のものがあったようだけれどだいたいは次のようなものがあったと思われる。
LightWave https://ja.wikipedia.org/wiki/LightWave Maya https://ja.wikipedia.org/wiki/Maya 美大生がMayaで描く背景映像の世界 https://area.autodesk.jp/event/webinar/maya-the-world/ 3ds Max https://ja.wikipedia.org/wiki/3ds_Max CINEMA 4D https://ja.wikipedia.org/wiki/CINEMA_4D Softimage https://ja.wikipedia.org/wiki/Softimage modo https://ja.wikipedia.org/wiki/Modo shade https://ja.wikipedia.org/wiki/Shade
当時下記のようなクリエーターが記憶に残っている。
笹原和也 Great Revolution Dai-Shogun 【風雲維新ダイショーグン】 https://youtu.be/s8VPxNVj69k Cat Shit One trailer https://youtu.be/9wncS6tO59M Virtual Stars - Supersonic Jetgirl https://youtu.be/J9KflBZ515k 参考 90's Japanese CG Character Animation - Virtual Star 2000 Part 1 (CGI 3D VFX 18:49 本人以外の作品も含まれる。 https://youtu.be/6A7Ps5s87pM

牛山雅博 R.S. vol.3 [ HD ] 3DCG 自主制作アニメ 第3話 : 牛山雅博 https://youtu.be/KCIMgZlWleg R.S. vol.1-4 [ HD ] 3DCG 自主制作アニメ 1〜4話 : 牛山雅博 https://youtu.be/0ZmBBThdNW0
由水桂 Ridge Racer Type 4 Reiko Nagase Rare Model DVD Wirtual Star 2000 Vol 2 10:14 https://youtu.be/g0Y_5H1gRV4 Virtual Stars - A Jellyfish Day https://youtu.be/jew9-Hoci3E Reiko Nagase Tribute Music Video 2016 https://youtu.be/e6w1ydlm6vo Keica Showreel https://youtu.be/iPqeoOGU6tE
北田清延 PROJECT-WIVERN / プロジェクト ワイバーン ~ Original 3DCG Movie Trailer (1997) https://youtu.be/S4MZH1gTd54 サブウェイ http://www.dizeg.net/~xover/movies/subway/subway.html
富岡聡 【富岡聡】SiNK 【HQ】【SatoshiTomioka】 https://youtu.be/BYgjGbZ6qvY
鬼武者3-OP https://youtu.be/z1gg7xFcFDw
青山敏之 Virtual Star 2000 Misty http://www.project-wivern.com/misty-2.html
奥井宏幸 TAICOCLUB Art Project Vol.7 - 奥井宏幸 Hiroyuki Okui - https://youtu.be/EYZvO93E9b8
くつぎけんいち 【GALLERY】CGアイドル・コレクション VOL 2 テライ ユキ(Primal Image) https://youtu.be/4LeZ__JiRQ4 Yuki Terai Secrets - My Dearest You https://youtu.be/uDcL1sddqMk Mirror https://youtu.be/Gi2hqI_3Pi8
高城剛 高城剛のパソコン一台でのライフスタイル https://youtu.be/tNV9KBBC7_4
参考動画 【東京コスモ】アフレコさせて頂きました【mao】 https://youtu.be/Z4nElFkh_Qk
2010 Demo Reel: Angela Guenette, Character Artist https://youtu.be/R2OO_-wO984
アニメの現場第1話「作画監督の現場-前編-」 https://youtu.be/sHorkqqlfJM
| | |
| |
| | | | | | | | 2019/07/31 19:00:10 プライベート♪ | | | 日常生活 | | | 裁判員裁判について | |
| |
| | |
裁判員裁判
裁判員裁判制度が2009年5月21日から施行されて今年で10年になるらしい。
裁判員に選ばれた人たちがこれに参加してどのような判断を行い、どういう判決につながったのかは守秘義務の広さから言って明らかにはならず想像できない。 又、参加した人たちは充実感を覚え、今後もこの制度に賛成意見なのかどうかは不明。
地方裁判所で審理し、死刑または無期懲役・禁錮にあたる重大な犯罪(殺人・傷害致死・危険運転致死など)に適用される。
事件ごとに6名の裁判員が選任され、3名の裁判官とともに公判を担当するとされる。
衆議院選挙の選挙人名簿をから無作為に選ばれた候補者の中から、裁判所の選任手続きを経て選任される。
原則として辞退できないが、70歳以上の高齢者や学生のほか、重い病気やけが、育児・介護など家庭の事情、妊娠や出産への立ち会い、事業に著しい損害を生じるおそれがあるなど一定のやむを得ない理由がある場合は辞退できる。
裁判員は最大で6名が選ばれ、法廷では裁判官の左右に3名ずつ座り、被告や証人に直接質問することもできる。
審理後、別室で裁判官とともに評議し、有罪・無罪、および量刑を判断する。意見が分かれた場合は多数決で決めるが、被告人に不利益な判断をする場合は、裁判官1名以上の賛成が必要となる。
守秘義務があり、他の裁判員の氏名や評議の内容などを明かすことは禁じられている。違反すると6か月以下の懲役または50万円以下の罰金を科せられるとされるが範囲の広さもあまりに抽象的。
外国では陪審制度、参審制度があるとされ陪審制度は英国・米国などで採用されており、事件ごとに無作為に選任される陪審員のみで有罪・無罪の判断を行い、量刑は裁判官が行う。
参審制度はドイツ・フランス・イタリアなどで採用されており、任期制で選ばれた参審員が、裁判官と共同で有罪・無罪および量刑の判断を行う。日本の裁判員制度は、裁判員が事件ごとに無作為に選任される点では陪審制度に近いが、裁判員が裁判官と共同で犯罪事実の認定と量刑を行う点では参審制度に近いとされる。
この制度が導入されたのはアメリカからの要望であるということも頭の片隅に残っているし、規制緩和や法律家の数を増やす法科大学院設置とも関係しているのかも知れない。
裁判官があまりに専門分野だけで生活しているために一般人とかけ離れた感覚が身についている可能性もあり、これも導入の理由だったように記憶に残っている。
しかしこれは日常生活で裁判所内で泊まり込む生活をしているわけではないので、 どういう感覚に乖離が見られるのか、どんな違いなのか内容が分からず判断がつかないことにもなっていた。
これまで多くの判決を出して来ていることからもこれらは理由にはならないと思われる。
問題は有罪か無罪かを出すのではなく、重い量刑まで出さなければならず、ここが民事裁判と違って問題と思われる。
個々人が貴重な時間をとってこれに参加し、しかも参加するのは法律に疎い素人でしかも初心者と来ている。
専門的な用語に関しては説明がなされるというがそれはそれぐらい知識に疎いと最初から判断されていることになる。
身近に体験する機会もないので裁判でもって被告に対して何回も見るうちに身近に感じ、冷酷でなく同情も生まれて幾分量刑が軽くなるのを期待しての制度にも取れていた。
所詮裁判員は素人なのだから刑の重さまでは理解していなくて素人扱いにされるのがオチで、これは刑法の専門知識がないためと言っているようなもので、判例をいかに多く知っているかなどその道の専門家に任せるべきということになる。
素人が被告に対して過重な刑を出したとすると知識の少ない裁判員は恥をかかされ、過重な罪刑を導き出したことで罪を犯したと同様の状態になる。ましてや死刑判決に導いたとすれば、素人にそんな資格があるのかと問われかねない。(こんな悪どいやつは死刑だ、死刑だ〜・・・決まった。のごとくとなんら変わらない。)
裁判官はこのようなことを知るにつけ、得意顔がしたいのか、それともそれが趣味なのかとと問われるかもしれない。
映画やテレビドラマなどの演技や芝居を見て育って来ている一般人は感情に動かされる部分も多く、倫理観に添ったまともな判断を行うについてはしっかりとした家庭教育や環境のもとで法律も視野に入れて育たないと判断が無理な面も多いと感じられるもの。
この分野に限らず色々な面で疑問を持たないということも問題で、反対すべきことには反対し、国民は振り込め詐欺で騙され易い手前の状況にあるとも言えるのではないのか。
被告がたちが悪ければそれこそ刑を重く出したことでお礼参りにも訪れたいと考えるかもしれないし、現実に起こっている。
裁判員には裁判官の報酬の何割かを分配するべきで、それはあると考えられていたが、裁判官が判断においてみんなでやれば怖くないという一種の責任逃れを行っているようなものならそういう方向にあると思われていた。
アメリカでは有罪か無罪かだけ決めるのに、我が国では罪刑まで出すのに刑法の専門知識は必要なく専門用語がわからない場合は説明するとしているが、これこそ裁判官の独りよがりの素人考えととられるべき。
重い刑が出され、最終的にこれが覆された場合に素人だから厳密には出せるわけがないとしているが、これらの裁判の出席を辞退したい理由にもなっている。被告人に対していわば罪を犯すことになり、これを素人問題として捉えるところに憤りを感じる。
もし裁判員裁判で量刑が軽くなるのがわかったら 今後同種の犯罪は減りはせずかえって増える可能性もある。すると多くの弁護士が活躍できるということなのか? KAWATAのエンブレムは悪魔のシンボルだったの動画の市松模様の説明が思い出される。
弁護士に誰もが為りたがるのかは疑問でその避けたい理由としてどんな裁判でも勝って見せると豪語する弁護士があったとすると、そんな人物はどういう立ち位置なのか疑わしく信用できないとさえ感じることもある。注目される職業と勘違いしているかもしれないが、日々の勤務を休んでこれに参加するべき内容のものなのかは疑問。
日本でも昔から裁判は行われていたし、遠くはギリシア時代の話にも出て来る。 名言とか格言の類でも一般人が人を裁こうとするなと謳われているのに、なぜ素人のごとくこの制度を断れなかったのか疑問。
判例の数も増えてデータベース化され、これに伴う分野ごとの相関項目全てに程度や数値を入力すると量刑が出るような時代は来ないのかなとも考えられるけれど。
外国人に対する刑の軽減を要求するということが過去に国会でも行われていたが、裁判員裁判はこれとも関係するものなのか?
近日京都のアニメ会社で35人が死亡、33人が重軽傷という放火事件が起きた。 過去記憶に残っている事件では終戦後国内で主婦220人以上が被害にあった強姦事件というものもあったらしい。しかしこれは裁判員裁判の対象にはならないらしい。 ------------------------------------------------------------------------- 裁判員裁判で死刑判決が出てもそれが覆されて無期懲役になるという件が発生したということが7/4頃のありがとう浜村淳で取り上げられ、本人も憤慨し、 裁判員を辞退する人も増えるのではないかと語られていた。
対象となった裁判内容は子供に対する犯罪ということらしかったが詳しくは調べていない。
辛坊治郎「裁判員裁判の死刑判決を破棄、2件の無期確定へ!?」 https://youtu.be/An_wImGsxy0 2016/09/03
「裁判員裁判10年〜死刑判決はなぜ覆るのか〜」 https://youtu.be/8Y9A-2QroHk 2019/06/22
法律を知らなくても判断することはできるのですか。 http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c4_3.html
------------------------------------------------------------------------- サイトで見られる裁判員制度に関する意見 「裁判員制度 重い課題」 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/249467.html 裁判員制度はやっぱり裁判官の「責任逃れ」が目的だった https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54802 裁判員裁判の欠点が鮮明に http://www.potato.ne.jp/shirakaba/hkeizai/100.html
------------------------------------------------------------------------- 裁判員裁判を書籍のレビューから見た場合 Amazon裁判員制度本 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%93%A1%E5%88%B6%E5%BA%A6&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=161UEZS6YCO95&sprefix=%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%93%A1%2Caps%2C277&ref=nb_sb_ss_i_1_3
Amazonカスタマーレビュー
*裁判官や裁判所の検証・事実認定能力の不足を示す例
*実際に裁判にかかる時間は確かに長い。
*「裁判員を忌避する」具体的な方法が列挙してあることです。中には無茶な屁理屈に思えるものもありますが、知恵のある人がこうしたテクニックを駆使して裁判員を避けて通るとするならば、ほんとうに民意の代弁者たる裁判員が集まるのかという疑問は払拭できないでしょう。 裁判官に対しての国民の直接のコントロールは、現状では、最高裁判事に対しての国民審査しかありません。
*裁判員制度は、裁判所、裁判官に対しての国民の直接のコントロールの制度です。
*裁判官の中に、著者のように、自信に過剰に満ち、かつ感情的で、公平さに欠けている人物が存在していることを示しているからです。
*司法制度についての自分なりの改善策は提示されていません。
*裁判官の中にいかに誠実さを欠いた人がいるのか、ということを実感させられました。
*終始自分たち裁判官はエリートで法律に無知な『オジサン、オバサンや義務教育を終了しただけの法律に無知な』奴らがまともな社会常識を反映させられる訳がないから裁判員は不要だから呼び出し状が犬に食われたと言い訳をして、この制度を是非潰してくれ!という主張をしている。
*裁判員辞退が65%、無断欠席が40%! 民主的司法を装う裁判員制度の欺瞞を突く
*裁判員に選ばれても担当したくない、という人が多い事は何となく知っていましたが、補欠を含めた8名の裁判員を選ぶために多いところで数百名が候補者として召集されており、大半が辞退しているのは初耳でした。 市民の感覚を取り入れることを目的に始めたにも関わらず、判決に入る3名の裁判官の意見が重要視される、数日で審理を終わらせる必要があるため審議が十分行われていない、など制度導入当初から懸念されていることが起きてしまっているとされています。
*東京世田谷で弁護士として活躍していた。彼が言うには、この素人による裁判制度は世の中に大きな迷惑を与える。よって社会正義の観点から、制度に対する違憲訴訟を起こす、というものだった。そんなドンキホーテのような事までしなくても、と思っていたが、最高裁まで持ち込んで2011年に敗訴してしまった。つまり最高裁はこの制度を合憲と宣言してしまったのである。そして彼は40年の長きに亘って奉仕してきた日本の法曹界から引退してしまったのだ。
*殺人、殺人未遂、強姦致死傷、強盗殺人というような犯罪を、裁判官3人と、lay judges、つまり「素人」裁判員6人が対等に議論して、1票を投票するのだから著者西野氏から見れば、とても我慢ならないことなのだろう。 本書に書かれる強硬意見を拾い上げると次のようなことだ。 (1)10項目に渡り憲法違反。 これが最も重い、力点を置いた主題。 (2)裁判員にはなるな。 なれば深刻なストレス障害で人生が破壊される懸念あり。(3)裁判官の優秀性・専門性に任せろ。 素人に裁判はとても無理。 (4)審理も判決も粗雑そのもの。 (5)結局は裁判官3人で十分。 裁判員はただのお飾り。 しかも暇人、変人の集まりになった。 この他にも多くの憲法違反を挙げて、延々と裁判員制度批判が続く。 著者西野氏の筆致は、良く言えば直截に、遠慮なく、ズバリと切り込む。 悪く言えば、関係者への配慮・心遣いがない。 読んでいて、スッキリする筈が逆に不愉快になる記述が気になる。もう少し冷静に持論を述べれば読み易いのだが。 例えば、「今の問題は、裁判員をやりたい人が、犯人に厳罰を科したいという<暇な老人>に偏る(p.252)」、 「国民の広範な平均的な意見・感覚を司法に生かすことが出来ない(p.252)」、 「参加者は、退職者・失業者・無職者・専業主婦だけ」、 「経済事件に、裁判員が経済に無縁、介護・育児事件に、裁判員が老人・子供と縁がない(p.232)」、 「裁判官は資格、任命に厳格な制約があり、一方で裁判員は義務教育修了者が<くじ>で選ばれただけ」、 「裁判官は最難関の司法試験に合格し、専門的訓練を受け、裁判官適格で任命される。 しかも定年65歳。 裁判員と同じ1票などとんでもない(p.68)」 「暇人、物好き、変わり者の世界になったと案じられる裁判員制度下の刑事裁判(p.90)」、 「裁判員をやりたい、人を裁きたい、人を死刑にしたい、暇はたっぷりある、そういう人ばかりになる(p.122)」 「本人がやりたいと言えば年齢制限はなし。80歳、85歳という高齢者が入ると怖い(p.68) 結局は著者西野氏が、その著書で裁判員には「断れ」、「行くな」、「無視しろ」、と吠える結果が、上記の成果となったのだろう。
これまで多くの裁判員が苦労して制度に協力してきたはずだ。 この「素人」裁判員として、どの程度に西野氏が怒る不条理な裁判結果があったのだろうか、示して欲しい。 どうも上記の常軌を逸した記述によると、どうしようもない裁判員が参加して、意味の無い裁判が日々行われていると読める。 要は著者西野氏の経歴(東大法卒、地裁判事、地方の新潟大教授)と、本丸エリートとの確執が、余計に激しい制度批判、ライバル最高裁判事批判につながるか、と思ってしまう。 特に極め付けは、「裁判員制度と、法科大学院制度は、デメリットに溢れた、ろくでもない制度」と、「あとがき」の最後に書かれる。
この方は確か新潟大学大学院実務法学研究科の教授を永く勤め、法科大学院で学生に司法試験受験を指導していたのではないか。この教授は学生に向かって、「ろくでもない制度」の法科大学院に、お前たちはいるんだぞ、と言ってきた訳だ。お蔭で新潟大学法科大学院は、毎年10名前後、合格率10%台、2014年は合格者5名、率で10.4%、全国41位。 そして誰もいなくなった。 司法試験合格者累計は75名。結局は平成27年度学生募集停止校は、島根、信州、香川、鹿児島、そして新潟大学と相成った。 著者西野氏が設立し、合格成果が出ず、潰して、定年退職では、何とも侘しい。 p.148に「違憲のデパート」として、憲法違反の事象(1)〜(11)まで列挙するが、(4)が抜けている。 数字の縁起が悪いからか、何かあって急遽外したのか、よく分からない。
*裁判制度へ市民感覚を、の掛け声でスタートした日本型裁判員裁判制度。
有罪無罪の判断だけではなく、量刑を決定する制度にかねてから疑問を持ち本書を購読しました。
機能している裁判員裁判もあるのでしょうが、本書から提起される問題点は深刻です。
・裁判員の辞退率の高さ(70%近い)からくる裁判員の偏り(やりたい、やりたい層や暇人ばかりが裁判員になりかねない)。
・「お客様」扱いの裁判員への負担を配慮と称する公判の極端な省略・短期間化、さらに公判前整理と称する事実上の公判前審査。
・被告を怒鳴りつけたりの裁判員の暴走。
・裁判員の刑事司法制度の理解の低さ。さらに公判内容そのものへの理解力の低さ。
・裁判員に課される守秘義務。アメリカの陪審員には守秘義務が無いにも関わらず。
・裁判員の匿名性。
・裁判員に死刑判決を決定させる過度の負担。
あげたらきりがありませんが、これではラフ・ジャスティスの危険が放置されたままです。
いつ裁判員に呼び出されるかも知れません。一読すべき書物です。
そして早急に問題だらけの裁判員制度を是正してください。さらに是正に時間がかかるならば一時停止してください。是正がうまく出来ないならば廃止してください。
*運用する権力側に鎮座する者の意識が変わらない限り、何事も、権力頼みのゴマかし、隠ぺいに利用される逆巻きツールと化してしまうだけ。 そして、この制度の悪しき方面への暴走に対する懸念は、多くの人が当初から指摘されていた通り、”制度的な欠陥”であるということも言いすぎではないだろう。 むしろ、当初から、司法制度の悪用を図った巧妙な1種のリーガルハラスメント犯罪、さらには、リーガルハラスメントを利用したリーガルテロリズムなのでは? (これを聞いた時、自称”セクハラテロ”のハラスメント集団を想起したが(汗)。。。) という声がちらほら聞こえてくることにもある程度、想像、理解できる。
被告側弁護士やマスコミなどが、裁判員に接触することから生じる様々な問題。 審議や裁判員になったことさえも公表できない”密室状態”から生じる様々な問題。
この本で取り上げられている多くの問題は、確かに、制度ができたと聞き、仕組みを知った瞬時に誰でも思いつくような、蓋然性の高い起こるべくして起こったような程度のことだ。
制度から何らかの不具合が生じたときに、 不具合の是正ではなく、制度と関係者の保身のために、 「問題は制度にあるのではなく、裁判員や外的な要因にあるのだ」という、どの分野でも聞いたような論理を維持することが目的化し、 善意の一般市民である裁判員を傷めつけ、蹂躙し、ねつ造と歪曲を維持し続けるために、さらなる膨大な費用と人員を同員し制度的負担続ける、という、これまたどこでもよく聞かれることが同じように起こり続けている、ということだろう。 そこでまた動員され、手を汚させられ、儀性になるのは、騙しやすく扱いやすく奴隷化しやすい、情報弱者である貧困層である、という普遍的な構造も一目で認識できる。
それほど、司法制度、司法にかかわる人々をめぐっては、普遍的な問題がある。
この本を手にとるような人は、人や制度や社会で起こりうることに対する洞察を踏まえ、おそらく制度を知った時点である程度ピンとくるような人だろうから、”ああ、やっぱりな”ということを確認する、ということになるのだろう。
かといって司法から一般市民参加、一般感覚を遠ざける方向へ後押しする材料に傾きすぎてもいけない。 要注意である。
------------------------------------------------------------------------- あなたも明日は裁判員! ? 2019/4/15飯 考行 (著, 編集), 裁判員ラウンジ (著, 編集) 内容紹介 裁判員制度は、2019年5月21日に施行10年を迎えました。本書は、この10年の間に裁判員を経験した18人の市民の声と、制度をめぐる諸問題の専門家(裁判官、弁護士、学者、記者など)による解説を掲載した裁判員制度のガイドブックです。
【目次】
はじめに 飯 考行
第I部 知ろう! 語ろう! 裁判員制度 1 裁判員制度って何だろう 2 裁判員裁判が始まって終わるまで 3 裁判員裁判にたずさわる人びと 〈1〉裁判員 1 〈2〉裁判員 2 〈3〉裁判官 國井恒志 〈4〉弁護士 森岡かおり 〈5〉臨床心理士 堀内美穂 〈6〉記者 大久保真紀 4 裁判員経験者のその後 〈1〉裁判員経験者へのアフターケアとその後 〈2〉裁判員経験者の交流団体 5 実況中継! 裁判員ラウンジ 裁判員は見た! 1 悩み苦しまないために 裁判員は見た! 2 量刑と被告人のその後 裁判員は見た! 3 勤務先の理解を得よう 裁判員は見た! 4 疑問は評議でスッキリと! 裁判員は見た! 5 DVDで残した記憶 裁判員は見た! 6 人を裁くということ 裁判員は見た! 7 裁判員から弁護士に!? 裁判員は見た! 8 大変でも財産になる経験 裁判員は見た! 9 誰かの体験が誰かを救う 裁判員は見た! 10 事前準備は? 守秘義務は? 裁判員は見た! 11 見やすい資料に安心感 裁判員は見た! 12 裁判員はひとりじゃない 裁判員は見た! 13 裁判官とはランチで雑談 裁判員は見た! 14 もっと司法に関心を! ラウンジにほえろ! 1 被告人もひとりの人間 ラウンジにほえろ! 2 裁判を語り合う社会へ ラウンジにほえろ! 3 もっと知って! 中高生も ラウンジにほえろ! 4 法教育が司法を育む 裁判員あるある
第II部 もっと知りたい! 裁判員制度 司法への国民参加 ― 裁判員制度施行10年目に足許を見直す 四宮 啓 裁判員制度をめぐる諸問題 裁判員制度の課題と展望について 大城 聡 取調べビデオ録画について 指宿 信 辞退率(職場の理解等)の問題について 飯 考行 裁判員制度をめぐる報道のあり方について 杉崎千春 ベルギーからみた裁判員制度 ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーグ 裁判員教育の取り組み 平野 潔 裁判員裁判における主な判例 裁判員制度施行後の判例の動向について 竹田昌弘 チョコレート缶事件 浦ア寛泰 今市事件 平山真理 コラム 東名あおり事故公判から 飯塚直人
結びにかえて ― 裁判員に関する重要な2つの課題とその解決案 牧野 茂
附録 ― 裁判員制度に関する補足情報
*素人の裁判員の能力や知識の問題はあるが、裁判官の科学的・実証的な検証力だってとても十分であるとは思われない。多くの冤罪は、検証力に乏しいにも関わらず作文と法論理の上で事実認定能力があると自負する裁判官によってもたらされてきた可能性は高い。冤罪判決時に無罪の証拠が不足だったなどというのは、むしろ裁判官側の怠慢を際立たせるもののみならず、裁判の原則に根本的に反する発想だろう。
| | |
| |
| |
|
|