| | | | | | | | | | | << | 10月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | /TR> 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | /TR> 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | /TR> 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | /TR> 29 | 30 | 31 | ・ | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2023/09/26 19:00:00 プライベート♪ | | | 社会 | | | 食糧難その他問題要素に関する懸念 | |
| |
| | |
ウクライナとロシアの戦争で穀物産出国ウクライナからの小麦等の輸出が滞り、アフリカその他の国々の食糧供給が懸念された。その時期を前後してロシアを含むBrics諸国が欧米諸国に対して経済的にも陵駕するような経済圏の巻き返しの動きを見せて来だした。
我が国の食糧自給率は38%辺りと言われている。毎年のように起こる鳥インフルエンザによって多くの鶏が殺処分され、そのことと卵の小売価格が大幅値上がりしているのも無関係ではない気がする。
少し前には人間には感染はしないとされる豚コレラが流行した話もあったが、これらが人為的な生物化学兵器の攻撃の類でないことを祈りたい。
中国でこれが発生したのは武漢ウィルスが発生する直前で杜撰な対応が動画では見られた。 焦点:中国から感染拡大、アフリカ豚コレラが世界の脅威に 2020年1月20日 https://jp.reuters.com/article/china-swinefever-disease-idJPKBN1ZJ0AG
豚熱について https://onl.bz/sBNr6Kj 2023年9月14日
外来種の背赤後家蜘蛛やヒアリの国内侵入が過去話題になったこともある。地方ではマダニに噛まれて死亡する例も出ていると聞く。このことで利権に絡む除草剤の販路やビジネスに繋がらなければ良いがとする意見もある。
つい最近では人工甘味料の成分アスパルテームが発がん性物質と認められる情報 も流されたが、数年前からこの物質については神経毒であるとサイトでは情報が流れていた。
噂だけに終わらずこれを使用したら人は体調にも依ると思われるが支障の出たケースもありそうなので全て廃棄処分した。個人差はあるのだろうが無神経な店舗ではまだ販売はされている模様。
米国のこういう毒性のチェックはゆるゆるでアバウトなのだろうか。それとも体質はある程度の毒性によって乗り越えられるのだろうか。
--------------------------------------------------------------------------- 「ワースト添加物 これだけは避けたい人気食品の見分け方」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/eeTXHJWEhnk 2023/09/19 本要約チャンネル
【体に有害】体に悪い食品添加物ランキングベスト5【体に良い無添加商品もご紹介】 https://youtu.be/nVpG8IsR93k 2023/02/27
「危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/Hjojv6g1_CQ 2022/12/28
【危険】体に悪い食べ物ランキングワースト10 https://youtu.be/1I2NDt-V8mk 2020/12/28
【警鐘】海外では禁止されている日本の食品9選と日本が添加物大国な理由 https://youtu.be/y5n2ors44nQ 2023/09/03
中国の有害食品問題 「禁止薬物など」の使用が衝撃的! https://youtu.be/kb3DAvUdWFo 2022/02/24
「嘔吐(おうと)を催す」中国の食品加工現場 https://youtu.be/cSj1KzL9YA0 2022/03/08 --------------------------------------------------------------------------- テフロン加工のフライパンの毒性という問題も過去に取り上げられた。時代を遡れば建築関係で不燃耐火構造のアスベスト吹付工事というのもあった。飛散したアスベスト繊維を吸入すると繊維は肺の中に残り、肺がんや中皮腫、アスベスト肺(肺の慢性線維症)の原因になるとされる。いつでもストップできるのに放置したのは許しがたいと同時に米国の研究機関なんて当てにならない。
フッ素樹脂加工のフライパンは危険 http://kanshokyo.jp/hp/ref/pdf/18.pdf。
アスベストとは https://www.erca.go.jp/asbestos/what/whats/basyo.html
多くの先進国がアスベストの使用を禁止しているなかで、合衆国は禁止していない。 https://joshrc.net/archives/12393 2022年4月6日
開発された薬剤については前もって治験が多く行われるのが望ましいが、そんなことをやっていると時間不足になるとでも思っているのか、果たしてそれを希望する人って大勢いるのかも疑問。従って後遺症が多く発生したとなるとワクチンも見切り発車した感が否めない。
最近我が国では例のワクチンが接種年齢生後6か月、6か月間隔をあけて未接種者なしのまるで国民全員強制接種の予定があるかの如くのような情報も報じられている。
これは製薬会社の利権に関わっているのか、それとも停滞した米国経済立て直しのための政策か、印象としては何らかの理由を挙げて過去に予測したように毎月に近い頻度で行っているように錯覚する。
その上インフルエンザの予防接種も必要なのか。 昔我々が子供の頃体験したように一生で1回ぐらいでは少なすぎるのか。しかし誰も疑いを持たない模様。実情は分からないが何か皆に合わせたがる群集心理がうまく利用されているような気もする。欧米ではさらに凄まじいのかもしれない。
過去には中国産?のワクチンが東南アジアの国々に配られた後、医師が200人以上死亡したニュースが鳴霞さんの動画で伝えられていた。
コロナワクチンさえも米国では一時200万人から400万人もの人々が後遺症等で仕事に行けない状態になったことが報じられていた。もちろん国内ではこういうニュースは流されない。
ワクチンは個人的には国柄や健康状態、個人差、過去の摂取履歴などを考慮すべきなのに、世界の国々に対して一律には設定できないはずとは思われる。後遺症についても表には現れず他人事のように扱われている可能性もある。
“ワクチン後遺症”「事実を国民に伝えて」「早く救済を」 全国患者の会が厚労省で悲痛の訴え【大石が聞く】 https://youtu.be/xISj5cOy-fo 2023/09/22
【2023年09月21日 :「 リチャード・コシミズ『 Internet Lecture 』 ( ニコニコ生放送『 LIVE 』)( 改良版 )」】 https://www.nicovideo.jp/watch/sm42797203
将来の食糧難に備えてコオロギ食を進める話も出たことがあったが、政治家も何の疑問も持たず安易にこの策略に乗ってしまう。これはビル・ゲイツを中心とした人口削減の一環ということも疑わしいとされる。
以前は桜北海道の動画だったと思われるが不妊というキーワードが出て来た時点で動画を離れ人口削減に結びつけていたのは否めない。実情はまだ目に見えない部分もあるかも知れない。
危険 コオロギ食は水面下で、進行していた? 食事 食糧危機 不妊 がん おうちごはん オーガニック 主婦 献立 昆虫食 https://youtu.be/rkKWpHsiOv0 2023/05/27
なぜ?コオロギなのか? https://www.nicovideo.jp/watch/sm41740700 2023/02/03
漢方ではコオロギには微毒ありとされる。 https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1628663562087583744
コオロギ食は不妊にさせる https://ameblo.jp/12roses/entry-12789861497.html 2023年02月18日
遺伝子組み換えというと豆腐の原料となる大豆があるが、極力国産表示のものを選択していれば問題はないと考えられる。
生物化学兵器という用語もあるぐらいだから、研究所から何かが漏れてワクチン製造会社が鶏や牛、豚のような食材にまで打ちたがるような事態に陥らないことを望みたい。 ------------------------------------------------------------------------- アフリカ人が内乱で草を鍋で煮て食する動画も過去に取り上げたことがある。 常食としてはどういうものを食しているのかという疑問もある。半面貧困そうに見えるアフリカ諸国の人々も相当平均身長が高い国々も多く見つかったりもする。
アフリカの多様な食文化と飢餓 〜国際イモ年に、アフリカの食料確保を考える〜 https://www.hungerfree.net/hunger/background/special21_1/ 2008.10.01

アフリカ人の主食は何ですか? https://sharedine.me/media/know-how/african-cuisine 2022/12/06
アフリカ料理では小麦やトウモロコシなどの穀物、キャッサバやタロイモなどのイモ類、バナナは主食としてお餅やパンに使われることが多いです。 野菜はトマトやオクラなどが生産されており、よく使われます。
主食は「フフ」と呼ばれるキャッサバなどのイモを中心とした材料で作られる餅状の食べ物が主食です。

アフリカ地方隊員@ジンバブエ🇿🇼の自炊事情 https://note.com/sue_tabi/n/n06b3771796db
アフリカ難民たちの過酷な1食 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/1-55.php 2017年10月17日
駐在員はどんなものを食べてるの?ザンビアの主食「シマ」に迫る! https://aarjapan.gr.jp/activity/blog/sp/2014/0116_1420.html 2014年01月16日
日本の食材コーヤドーフやおでんの素があれば鍋があれば簡単に食せるし、保存も効くと思ったりする。食材の輸出という点でどうなのか?国内では価格は相当高くなってはいるようだけれど。 ------------------------------------------------------------------------- 動画 [地球のミライ] 食料危機で日本でも暴動!? | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜 | SDGs | NHK https://youtu.be/TfkQvLnGwPk 2021/02/12
[地球のミライ] ゆがんだ食料システム | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜 | SDGs | NHK https://youtu.be/3opHWzf119I 2022/04/01
[地球のミライ] 2100年に“待っている未来” | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦 | SDGs | NHK https://youtu.be/f6J3gptt76I 2021/01/13
忘れていませんか?食糧不足の前に起こること https://youtu.be/NdM0pOir22o 2022/02/10
【食糧危機】意味ない食糧備蓄はこうして起きた#135 https://youtu.be/HxH7jGi2Nl4 2023/01/08
物価高騰!食費節約で「爪が割れる」「めまい」…体に異変 “低栄養”知られざるリスクとは [クロ現] | NHK https://youtu.be/Zk31Lxo0K78 2023/07/24
界的な食糧不足がやってくる。日本は飢餓の時代を迎えるだろう。 https://youtu.be/Yk4l33pbUuM 2022/09/13
【安藤裕】【食糧危機は目前】安定的に食糧を確保できる時代は終わりましたと政府が発言 https://youtu.be/UMrg0yNi-Ic 2023/05/26
【最新研究】食糧危機を解決!? 砂漠でも米を栽培できる"肥料"とは? 徳島 NNNセレクション https://youtu.be/vEBVabyGZdA 2023/01/16
【公式】養老孟司 食糧危機の話 https://youtu.be/niD8PvgctNU 2022/06/14
食糧危機が来たら家庭菜園では役に立たない https://youtu.be/yeV0SwgCHC4 2022/11/21
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/07/25 19:00:30 プライベート♪ | | | 社会 | | | 高齢者が免許返納してから望ましい姿とは | |
| |
| | |
高齢化してくると反射神経も変化して、中には運転していてアクセルとブレーキを踏み誤って事故を起こすニュースも近年伝えられている。
これらに対しては以前は車自体に装置を取り付けるような余分な費用のかかるアイデアを発表していた時期もあった。一番簡単な対処法としてはアクセルとブレーキの位置関係が一目で把握できるようにハンドルの前面付近にアイコンやマーク、文字等のワッペンを貼り付け大きく表示しておくのが忘れず簡単と思ったもの。
高齢化すると多分体を動かす機会も増えはせずむしろ減ると思われるので、これを乗り越えるにはある程度トレーニングも必要になって来ると思われる。
75歳を境に免許更新時には記憶力に関する認知検査や静止視力、動体視力、視野検査、実施運転等の検査が加わって来る。
高齢者社会においては85歳時点でも車で人の送り迎えを毎日行っている人の話もあるが、ある年齢を境に鈍化と両極化するという話も過去に聞いたことがある。
そこでもし運転に自信をなくして免許返納した場合には高齢者はスムーズに移行できるのかという疑問がある。車の維持管理費、保険料、車検、自動車税などからは解放されるわけだけれども。
これは地方においてそのギャップは大きいと思われこれまで通りに用を足すことが出来なくなる可能性は大きい。
都心部では近くにコンビニその他が揃っているのですぐに用事が足せる、これが地方となると距離も長くなる。例えば 役所・銀行・病院・買い出し、墓の管理その他が思いつくけれど。
その時にはバスやタクシーの回数券が支給される話もあることはある。時間的にも待ち時間など余分に必要になるとか、荷物を持って多く歩き回る可能性も出て来るが、これに適切に対応できるのか、又金銭的に余裕のない中思い通りに行動できるのかは不安もあるはず。
大手スーパーが宅配部を設けるとか、食品専用の商店の冷蔵車が巡回するという場面も想像してみるがどうなのか?手数料を取って買い物を代行するような便利屋さんのような出現も考えられるがそのくらい余裕のある高齢者というのも考え難い。
電動バッテリーカーは以前は時たま見かけたことはあったが、その後は殆ど見ない。お掃除ロボットも安いものは短期間で使えなくなるのと同じ理由からなのか?
電動キックボードにリュックを背負って乗る高齢者というのは余り想像できない。 電動キックボードの衝突実験【JAFユーザーテスト】 https://youtu.be/D5LTeNlrpdc 2023/07/14
かといって歩く人が増えるとか自家用車に乗っていてその後自転車を乗り廻すというのも想像し難い。無人自動車も現段階では安全性に期待ができない。あれもこれもビジネスどころの話ではない死活問題。
高齢者等の移動手段確保に向けて https://www.jttri.or.jp/seminar220608_01.pdf
その時なされた対策の数々 ○警察庁 • 改正道路交通法の確実な施行 • その他の対策:認知症,視野障害,身体機能低下への対応 • さらなる道交法改正 実技試験の導入,サポカー限定免許の導入,認知機能検査の簡素化 ○国交省 • 地域のリソースの活用 • 自家用有償運送の活用,登録許可不要の輸送の明確化 • 交通と福祉の連携 でも,これだけで十分な対策となるか。公共交通の現状で免許返納して使ってくれるか。 運転継続に向けて有効な対策となっているか。
高齢者の移動手段の確保に向けた最近の動きについて https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/caresystem/000105387.pdf
都市・地方部で格差のある交通機関分担率(年齢別)
○ 年代問わず地方部における自動車分担率は高くなっている。 ○ 地方部では80歳以上においても5割を超える自動車分担率となっている。 ○ 一方で、地方部では70歳以上の高齢者のバス分担率が他の年代と比して高い。
乗合バスの現状@ ○ 路線バスの延べ路線キロは全国・九州ともに増加傾向。九州は、平成27年は平成12年比で +40.1%となっている。 ○ 他方、輸送人員推移は減少傾向。全国では平成23年で底を打ち増加傾向にある一方、九州は 一貫して減少傾向にある(減少のスピードはほぼ人口見合い)。ニーズに応じて増加してきた路 線網に対して、利用がついてきていない状況(より一層の利用促進を図る必要)。
乗合バスの現状A ○ 乗合バス事業については、全国では全体の約66%が赤字事業者。九州に限れば9割以上の事 業者が赤字となっている。 ○ 乗合バスの確保維持に向けては、乗合バス事業の生産性向上の取組みとともに、真に、地域 住民の方々が使うバスとなるため、利用促進を図ることが喫緊の課題。
タクシーの現状
○ 全国、九州ともに、乗用タクシーの日車営収は近年回復傾向。他方、輸送人員については減少 傾向にある。 ○ 需要サイドの状況変化に加え、供給サイドにおいても、稼働台数の減少、ドライバーの高齢化 が進行している。
高齢者の1日移動回数の推移及び自動車利用回数の推移
○ 1日あたり移動回数を見ると、20代のトリップは減少傾向にあるのに対し、60代、70代のトリップ は増加傾向。人口の4割を占める高齢者がアクティブに生きることが、我が国の活力に直結。 ○ 地方都市圏において自家用車を利用する回数の多い50代の世代は、今後高齢世代に移行して いくこととなるが、これらの世代の外出回数を維持しながら公共交通利用にシフトするためにも、 免許返納対策の取組みや地域公共交通の維持活性化が特に重要。
高齢者の移動手段の確保を巡る最近の動き
高齢者の移動手段の確保 (移動手段の拡大)
自家用有償旅客運送事業(登録制)
高齢者にやさしい公共交通の実現@
地方部における乗合タクシーの導入
相乗りタクシー実証実験について
過疎地域における貨客混載の導入円滑化に向けた規制緩和
その他・・・・ -------------------------------------------------------------------------- 高齢者の免許返納 交通事故の心配なくなるだけでなく金銭メリットも https://www.moneypost.jp/536474 2019.05.17

| | |
| |
| | | | | | | | 2023/07/25 19:00:00 プライベート♪ | | | 社会 | | | 中国・台湾その他の国との姉妹都市縁組 | |
| |
| | |
姉妹都市縁組が否定的に取られだしたのは中国が我が国に孔子学院を主だった大学に設置しだしたり、北海道その他の土地を買い漁ったり、ソーラー発電や風力発電を自衛隊基地付近の土地を特に買収したり強引に設置しだした頃からのように思われる。その頃から新疆ウィグル地区問題や臓器売買などの件も問題になっていた。
IT関係ではファーウェイの機器のバックドア、削除が困難なアプリ、ZoomやTik Tok、監視カメラと顔認証システム、これらと連携したビッグデータ、外国への駐在所設置、一帯一路、反スパイ法、自衛官の少なくとも900人は中国人妻、その他問題になることが多い。
戦わずして勝つという思想なのに戦争に発展しなければまるで危機感など感じられない。共産党は始め自由にさせておいて途中から入り込んでくる という見方をした方が良さそう。
情報の発達で昔と比べてほぼ珍しいことは無くなったと言えはしないだろうか?そう簡単には驚かない・・これがナウ!
こういう経緯から中国と姉妹都市縁組を殆ど解消したと思っていたが実情はそうではないらしい。多分性善説に従ってそんなはずはないと信じているか、情報が過疎状態、あるいは西洋思想に馴染まない共産党思想ということに何の疑問も持っていないところからか。
孔子学院 中国政府が出資の孔子学院、早稲田や立命館など13大学で確認…政府答弁書 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230512-OYT1T50211/ 2023/05/12
超限戦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%99%90%E6%88%A6
中国のサイバー攻撃部隊17万5千人 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64183700Z00C22A9PD0000/ 2022年9月9日
千人計画 https://onl.la/ULW8vc4 千人計画=世界トップの科学技術強国を目指して、外国から優秀な人材を集める中国政府や省当局などの人材招致プロジェクト。国家レベルでは2008年から実施されている。
中国の『国家情報法』 国防動員法 https://www.sanae.gr.jp/column_detail1318.html 2021年05月04日
中国の法体系 https://www.bizlawjapan.com/wp-content/uploads/china_houseido_01.pdf 中国の法体系は、憲法、法律、行政法規、部門規章、地方性法規等により構成されてい る。 憲法は最高法規性を有し、一切の法律、行政法規、地方性法規等は憲法に抵触しては ならない。 法律は、全人代又は全人代常務委員会が制定する法規範である。 法律の効力は、 行政法規、部門規章、地方性法規等に優越する。
我が国は共産党のことを頭におくことが出来ず容易に笑顔で近づいて来る相手を信用してしまい旨い話に乗っかかる傾向が見られる。しかし中国との都市縁組はそれらと超限戦という意味も分かった上で将来どう変化して行くと怖いのかを検討する必要もありそう。
つまり将来40年ぐらいたって指導者がどのような手法で我が国に仕掛けてくるかを考えるとわかること。中国は200年先のことも考えて人を送り込んでくるぐらいに見ておいた方が良さそう。
留学制度を利用して工作員を容易に留学させることができるし、たっぷりと我が国の技術を持ち帰り、至れり尽くせりの潤沢な資金でもって帰った後家を建てている話も聞かれる。 -------------------------------------------------------------------------- 最近地方において台湾と姉妹都市縁組を結んだ話も聞かれる。しかし台湾だからといって安心して良いものかは検討する必要性も感じる。TSMCも半導体メーカーだけれど共産党にパイプを持つとされるし、その他2000年を越えた頃から3DアニメーションやCADの色の表現においてはATI、nVIDIAの名前を聞くようになっていた、ビデオカード、GPUのAMD、nVIDIAはどちらも米国のメーカーだけれど2人のCEOは共に親戚同士。台湾で過去に取り上げた記事としては以下の項目などがある。
ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日の映画監督 https://onl.la/qFNX12q
sexy COCO Lee performed in Oscar in 2001 https://youtu.be/As0T2HdP5NQ ココ・リーは、香港出身の女性歌手。父親は中国系インドネシア人 で、母親は香港人だが、アメリカ合衆国に移民。台湾で歌手としてデビューし、絶大な人気を誇った。
「AI時代はむしろ人が仕事を選べるようになる」オードリー・タンはなぜこう断言したのか https://the-owner.jp/archives/13324
NVIDIAのジェンスン・フアンCEOとAMDのリサ・スーCEOは実は親戚同士 https://gigazine.net/news/20180822-jen-hsun-huang-lisa-su-relation/
AMD→台湾人 NVIDIA→台湾人 S3→台湾人 なぜGPUは台湾人にしか作れないのか?謎 http://www.jisaka.com/archives/18921188.html
-------------------------------------------------------------------------- 姉妹都市縁組 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%A6%B9%E9%83%BD%E5%B8%82
歴史 地理的・政治的に隔たった都市と都市との提携関係は古くからある。「最古の姉妹都市」として、中世の836年までさかのぼるパーダーボルン(ドイツ)とル・マン(フランス)が挙げられたり[10]、1893年のニューバーン(アメリカ)とベルン(スイス)が挙げられたりするが[11]、今日的な意味での姉妹都市運動がはじまるのは第二次世界大戦以後である。
自治体の姉妹友好等提携 (2021年4月現在) https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/607364_61023557_misc.pdf
姉妹都市提携の変容と展望 https://www.jstage.jst.go.jp/article/iasrc/2/0/2_KJ00010197059/_pdf
姉妹(友好)都市提携を希望する日本の自治体・海外の自治体について https://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/kibou-china.html

自治体間交流 姉妹(友好)提携情報 姉妹提携データ https://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/countries/detail/13
中国 県名 自治体名称 提携自治体名 州・省・県等名 北海道 北海道 黒龍江省 黒龍江省 北海道 札幌市 瀋陽市 遼寧省 北海道 函館市 天津市
以下ずらっと下へ続く --------------------------------------------------------------------------
グローバルな生活が身近に!?姉妹都市・友好都市のメリットとデメリット https://o-uccino.com/front/articles/48797 2023/03/07
東京都の姉妹都市 中国 北京市 インドネシア ジャカルタ特別市 韓国 ソウル特別市 オーストラリア ニューサウスウェールズ州 エジプト カイロ県 フランス パリ市 ドイツ ベルリン市 イタリア ローマ市 イギリス ロンドン市 ロシア連邦 モスクワ市 アメリカ合衆国 ニューヨーク市 ブラジル サンパウロ州
県・市町村と外国との姉妹・友好提携 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/140201/files/2019091000088/43.pdf -------------------------------------------------------------------------- 日中両国の自治体間交流における問題点 https://www.dir.co.jp/report/asia/asian_insight/100930.html 2010年09月30日

-------------------------------------------------------------------------- 姉妹都市提携の変容と展望 https://www.jstage.jst.go.jp/article/iasrc/2/0/2_KJ00010197059/_pdf
姉妹都市交流ブックレット https://www.jpf.go.jp/cgp/assets/files/archive/archive_report/pdf_40.pdf 2006年3月
Chapter 1 あなたの町の姉妹都市交流のレベルを確認しよう 5〜7 Chapter 2 そもそも姉妹都市交流とは? 8〜16 1 姉妹都市提携の意義を考える ………………………………………9 2 地球社会への一歩 …………………………………………………10 3 姉妹都市提携の歴史 ………………………………………………11 ● コラム1 ………………………………………………………………16 Chapter 3 姉妹都市交流の実務 17〜32 1 姉妹都市提携のプロセス …………………………………………18 2 相手側担当者とのコミュニケーション …………………………20 3 自治体の中での位置づけ …………………………………………22 4 市民団体との連携 …………………………………………………23 5 姉妹都市交流の予算 ………………………………………………24 6 事業評価 ……………………………………………………………30 ● コラム2 ………………………………………………………………32 Chapter 4 市民の立場から見た姉妹都市交流 33〜37 1 姉妹都市提携を始める際に ………………………………………34 2 姉妹都市協会のメンバーとして …………………………………35 3 新たに交流に参加する場合 ………………………………………36 Chapter 5 さまざまな交流の分野 38〜49 1 青少年交流 (1)個人の体験を越えて …………………………………………39 (2)姉妹校交流の課題 ……………………………………………40 2 文化交流 (1)「文化」をとらえる……………………………………………41 (2)クリエイティブシティという考え …………………………42 3 経済交流 ……………………………………………………………44 4 課題解決型の交流 …………………………………………………46 ● コラム3 ………………………………………………………………48 Chapter 6 姉妹都市交流のQ&A 50〜58 1 次世代の担い手をどう育成する? ………………………………51 2 市民主導の姉妹都市交流にするには? …………………………53 3 相手国によって姉妹都市交流の違いがでるのか? ……………54 4 市町村合併とどう向き合うか? …………………………………57 Chapter 7 姉妹都市交流の未来像 59〜63 1 海外で始まっていること …………………………………………60 2 ソトとウチ、両方のパートナーシップ …………………………62 3 姉妹都市の好循環を生み出すには ………………………………63 参考資料・リンク集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 奥付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 -------------------------------------------------------------------------- 政府首脳は近頃ウクライナのこともあって毎日のように会合を開いているようだけれど、交換留学生 やホームステイ、度重なる会合など自治体にその方面の予算がとれるのか?
外国を旅行したからといってその国を知ることにはならない。
交流をしなくてもネットの発達した現在では概略を知ることもできる。
海外姉妹都市とはなんですか。どのような交流を行っていますか。 https://www.city.himeji.lg.jp/faq/faq_detail.php?frmId=403
-------------------------------------------------------------------------- 姉妹都市交流紹介ビデオ(日本語版) https://youtu.be/yd5geiKFDE4 2020/01/29
【大田区・セーラム市】姉妹都市提携30周年記念動画 https://youtu.be/MKltvjt5JY0 2021/11/30
【姉妹都市提携60周年】記念事業の内容発表 釧路市の文化に関連付けた観光キャンペーンの実施を予定 鳥取県鳥取市 https://youtu.be/tu1pGhbEc_g 2023/05/29
高山・デンバー姉妹都市提携60周年オンライン記念式典 https://youtu.be/JLgRsUuflQs 2020/08/07
(姉妹都市)アメリカ セントポール市長からのメッセージ https://youtu.be/Vq-a_NgRPAc 2020/08/17
オークランド市長から姉妹都市提携40周年へのお祝いのメッセージ https://youtu.be/aSp9aYyIFhY 2022/02/24
8都市目の姉妹・友好都市―仁川市と姉妹都市提携 https://youtu.be/BVH5SOjZyHg 2010/09/08
みみサポみやぎ R4-20 姉妹都市ってなあに? https://youtu.be/g_du3zfmXd4 2022/08/15
『もうアンタが総理になれ♪』自民党ラスボス木下議員が高市早苗のSCに匹敵する国防大宣言!『中国共産党の一帯一路の侵略が迫っている! https://youtu.be/TlMfx9PhQYs 2023/07/25 闇のクマさん世界のネットニュース
| | |
| |
| |
|
|