ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<10月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
Category
IT(10)
グッズ(9)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(8)
ニュース(24)
ミステリー(9)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(24)
外国(24)
気象(3)
恐怖(2)
経済(3)
健康(4)
資源(4)
写真(2)
社会(37)
省力化(1)
乗り物(7)
情報(12)
食生活(4)
心理(3)
政治(17)
装飾(1)
動画(33)
動物(6)
日記(9)
日常生活(81)
文化(29)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(7)
→リスト表示する
Archive
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
2022年03月 (5)
2022年02月 (5)
2022年01月 (5)
2021年12月 (5)
2021年11月 (5)
2021年10月 (5)
2021年09月 (6)
2021年08月 (5)
2021年07月 (5)
2021年06月 (5)
2021年05月 (5)
2021年04月 (5)
2021年03月 (5)
2021年02月 (5)
2021年01月 (5)
2020年12月 (6)
2020年11月 (5)
2020年10月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
asobow
美しい 花&#12780...
tonton
2023年9月の動画関連...
tonton
政治に関する故事ことわざ...
tonton
百田新党立ち上げに伴う一...
tonton
アイデアグッズ...
tonton
食糧難その他問題要素に関...
asobow
大きくなぁ&#12316...
tonton
2023年8月の動画関連...
tonton
落語の長所と短所...
tonton
核家族時代における心の糧...
tonton
調理ロボット
Messages
2023年9月の動画関連...
政治に関する故事ことわざ...
百田新党立ち上げに伴う一...
アイデアグッズ...
食糧難その他問題要素に関...
2023年8月の動画関連...
落語の長所と短所...
核家族時代における心の糧...
調理ロボット
外国で尊敬される人物像...
2023年7月の動画関連...
高齢者が免許返納してから...
おらが県の伝記になるよう...
日本学術会議について...
中国・台湾その他の国との...
2023年6月の動画関連...
無駄金について...
抽象的なことの記憶法...
欧米人の1日の平均移動距...
ギネスの変わった種目...
→リスト表示する
1 | 2 | 3 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 1/3(7件)
2023/08/22 19:00:00 プライベート♪
歴史
外国で尊敬される人物像
前回は国内版だったので今回は引き続きとして外国を取り上げることになった。但しどの国も纏まった意見が出るとは限らないし、多民族国家や移民も増えたような国家であれば内容も分かれ単に有名人という調査になっているかもしれないし、アンケートを取った年齢層によっても変わって来ることも考えられる。

世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100
https://www.myworldhistoryblog.com/entry/influencedtheworldhistory 2019-07-20
--------------------------------------------------------------------------
「最も尊敬する男性」にトランプ氏 オバマ氏を初めて抜いて単独首位に立ったのはなぜか? 米調査 米調査機関ギャラップは、毎年、アメリカの人々にこの質問を投げかけて調査を行なっているが、今年も12月1日〜17日に、18歳以上の1018人の成人を対象に、2020年度調査が実施され、12月29日、結果が発表された。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a2bdbfc6d5bb5b7c8aa2d49619876dfd473d949b 2020/12/30

“現役東大生が尊敬する偉人BEST50”を発表。
https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20150331_106338/ 2015年03月31日

G20の中で最も信頼できる国 中国が日本上回る 外務省調査
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/83231.html 2022年5月25日

ASEAN=東南アジア諸国連合の加盟国のうち、ミャンマーを除く9か国の18歳から59歳の合わせて2700人が対象となりました。
--------------------------------------------------------------------------
韓国人が信頼する国トップは米国 ワースト1・2位は中国と日本
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20220112001100882 2022.01.12

東南アジアで信頼されている国ランキング
https://sirabee.com/2018/05/26/20161639653/  2018/05/26
--------------------------------------------------------------------------
米国における対日世論調査(概要)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/yoron08/gaiyo.html 平成20年5月

欧州5ヵ国における対日世論調査
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/ep/page24_000648.html 平成28年6月15日
--------------------------------------------------------------------------
「米国が最も信頼するアジアの国」ランキング、結果に韓国ネットは疑いの目
https://www.recordchina.co.jp/b791842-s0-c100-d0144.html 2020年3月24日

「アジアで最も重要なパートナー」という質問でも1位は日本で、中国、韓国、豪州と続いた。

一般市民を対象にインターネット上で実施した調査の結果を見ると、「最も信頼できる国」は日本(37%)、豪州(11%)、韓国(9%)、中国(8%)、「最も重要なパートナー」は日本(34%)、中国(22%)、韓国(10%)、豪州(4%)、ロシア(4%)、インド(1%)となっている。

--------------------------------------------------------------------------
大国とみなされる国々
https://onl.bz/sSjHWYP

--------------------------------------------------------------------------
最も有名なスペイン人トップ15
https://onl.bz/g3SChdt 2021 年 4 月 18 日

フランスの歴史に足跡を残した17人の最も有名なフランス人
https://onl.bz/RnQGRX5 2023 年 2 月 27 日

有名なドイツ人
https://onl.bz/XXm7F83 2023年 8月8日

ドイツ出身の有名人
https://onl.bz/KJKSGq5

最も偉大な英国人100人
https://onl.bz/Bb55b3L

有名なイタリア人
https://onl.bz/Xfc9Dx7

スウェーデン出身の有名人
http://yaview.net/q/what_famous_people_came_from_sweden%3F

ハリウッドの映画界で大きな活躍をしたハンガリー人
https://progressiveproductions.jp/insights/hungary/hungarians-in-hollywood

国籍がハンガリーの人物一覧表
https://onl.bz/YA4xzPe

ギリシャの有名人
https://slingual.com/international/greece_celebrity.html

イスラエル人の一覧
https://onl.bz/BJRzkX3

イスラエルの有名人
https://world-note.com/famous-people-israel/ 2020/06/15

ギリシャ人の一覧
https://onl.bz/QmEhnaX

エジプトの有名人
https://world-note.com/famous-people-egypt-history/

南アフリカ人の一覧
https://onl.bz/NgEhqCf

南アフリカの有名人
https://world-note.com/famous-people-south-africa/

有名なロシア人
https://onl.bz/NgeCgDp

最も偉大なインド人
https://onl.bz/9yC22Mk

史上最も有名な中国人トップ25
https://onl.bz/xy95Ckb

ブラジル人の一覧
https://onl.bz/9B299GU

キューバの有名人
http://yaview.net/q/Who_are_the_famous_people_in_Cuba%3F

史上最も重要なアメリカ人 100 人を紹介する
https://onl.bz/CaJ3KXJ 2014 年 11 月 17 日

アメリカの歴史で最も影響力のある100人は誰ですか?そしてその理由は?
https://onl.bz/Rzr3JEh

メキシコ人の一覧
https://onl.bz/QxAS6Ud

メキシコ出身の有名人
https://jimbutsu.jitenon.jp/cat/ken80.php

カナダ出身の有名人20人
https://canada-school.com/celebrities-from-canada/

オーストラリア出身の有名人
https://onl.bz/yuBNwJZ
--------------------------------------------------------------------------
みんなの「尊敬する人」は誰? 20代〜60代の男女100人に聞きました!
https://careergarden.jp/column/sonkeisuruhito-jinseienquet/#toc-heading-4 2022.08.01



【搭乗したい!】美人過ぎるパイロットの自撮り写真が美人過ぎると話題に!
https://onl.bz/cD8QQzz 2017/06/26

「尊敬する人」を面接で伝えるときは「説得力」が重要
https://www.theport.jp/portcareer/article/325/

以前情報の少ない他国と付き合うには、その国ではどういう人物が尊敬されているのかを知ることも
必要と思ったこともある。その点単一民族に近ければ分かり易いのかも知れない。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2023/07/25 19:00:20 プライベート♪
歴史
おらが県の伝記になるような有名人は
おらが県の伝記になるぐらいの有名人というと、どういう人が思い浮かぶだろうか?

wikiなどで縦長のページをスクロールして辿っても、政治家や芸能人、アイドル、スポーツ選手、アナウンサーの項目も多く見られるが、テレビも見ないせいか辿ってみても9割9分は知らないか記憶にない人物ばかり。

そういう点も含めて我が国でも教育面その他において将来的に刺激も欲しいもの。又、各県では有名人として上記に挙げた人物等には興味が大いに関心があるらしいが、その他の分野のことには偏りがあるような印象を受ける。職業の種類が限られているのでこれも関係していて致し方のない面もあるのかも知れない。

wikiに載せてという要望も周囲からあるのかも知れないが実情は分からない。誰が書き込むのかは知らないがとかくwikiの内容は以前と書き換えがあったっりフェイクであったりすることも多い。

政治家も移り変わってゆく中これをその都度取り上げるのも困難だし、過去には問題となった政治家というのも困るわけでその線引きは難しいかも知れない。

各県で歴史上の有名人物を知りたい場合にはこども向けの伝記ものの本を当たるか、これまでに発行された紙幣の肖像ぐらいしか思いつかないというのも寂しい。本当は図書館の郷土資料などを当たれば良いのかも知れないが例え隣の県であっても多くが名が知られていない可能性がある。

その時々の時代背景というものもある。従ってある程度普遍性を持つことが要求される。又、将来的にこんなことをやっていていいのかというその時々の不安や事情もありそう。将来的にどういう国になってもらいたいかという希望のようなものもあるだろう。又、どんな影響力を与えたのかという観点もあるのだろう。人間の多面性ということで評価が分かれることもあるかも知れない。
そんな中から安心感や自信、希望のようなものに繋がって行けば良いのかも知れない。

過去の動画では中国の山間部から学校に通う危険な通学路、あるいはオートバイで崖のような道を荷物を載せて運ぶ母親の動画、吊り梯子を伝って子供と上下移動する母子の動画、少林寺の修行僧、地域活性化策からか山間部の高所に歩くと疑似ひび割れの生じる恐怖のガラス板の歩道を設置したり、最近では幼稚園児が円陣を作って一斉に大きなボールを同時に2つついて順送りに移動して行く動画も見られた。

これらは中国雑技団の家族でもなくごく一般的な家族の子供と思われる。従って人々の平凡ではないある生活環境が何か独自ものもを形作るという面もあるかも知れない。

最近ブラジルの国民的アイドルと見られるXUXA(寿司屋ではなくシューシャと発音するらしい)が子供向け番組の動画では結構言葉遊びとか遊戯を交えたゲームのようなことをやっている場面も見られた。

シューシャはPinterestで偶然知ったアーチストだけれど、最初はモデルとして活躍していたのかという印象を受けた。Wiki等を当たってみると色々な側面を持つタレントであることが分かった。身長のことは最初は気にならなかったが178cmとある。しかし印象はかわいいアイドルという感じを受けたもの。米国の番組でも同種類の分野である期間活動していたらしい。

各県では過去に有名人として取り上げられたのはどういう人物が居たのか知りたくなったが、wiki辺りでは名の知れた人物には中々出会わない。wikiは多分にあることない事書き換えられる可能性が高いと見られ、その点では信頼性に欠けるとも言える。

時代は変遷して行くし、当時は世情から作家が名を馳せた時代もあったかもしれないが将来的にこの傾向が続くのかは現時点では不明。

有名人とは限らないがすぐ近くの都道府県の人物であっても情報量によって知られている、あるいは記憶に残っている人物は殆どいないことに気付く。従って伝記になるような人物は存在していても国内において案外少ないと見られている可能性もある。

余り昔の人物は言い伝え、書き換えその他で実情が掴めない部分もあると見てよさそう。東京についてはその昔は地方出身者であることもあるかも知れない。当たる原典が違うとそれらしい人物が出て来るのかもしれない。

人によって挙げる人物は違って来る。例えば

私の好きな日本人 石原慎太郎【著の場合】
目次
日本武尊―自己犠牲に徹した建国の英雄
織田信長―歴史を変えた本能的合理主義者大久保利通―新生日本を創り上げた理の人
広瀬武夫―軍神
岡本太郎―自由と奔放の魅力
賀屋興宣―巨きなリアリスト
横山隆一―小さな巨人
五島昇―本物のダンディ
小林秀雄―無類な自由人間
奥野肇―感性における真の師
人生の原典

--------------------------------------------------------------------------
お札
人物 一万円札 五千円札 二千円札 千円札 五百円札 百円札 その他
2024年 渋沢栄一 予定
2024年 津田梅子 予定
2024年 北里柴三郎 予定
2004年 樋口一葉 ○発行中
2004年 野口英世 ○発行中
2000年 紫式部 ○発行中
1984年 福沢諭吉 ○発行中
1984年 新渡戸稲造 ○
1984年 夏目漱石 ○
1963年 伊藤博文 ○
1951年 岩倉具視 ○
1951年 高橋是清 ○
1948年 板垣退助 ○ ○
1946年 二宮尊徳 ○
1945年 日本武尊 ○
1930年 聖徳太子 ○ ○ ○ ○
1891年 藤原鎌足 ○ ○
1890年 和気清麿呂 ○
1889年 武内宿禰 ○
1888年 菅原道真 ○
1881年 神功皇后



【日本紙幣史@】お札の顔の偉人で紐解く日本の歴史!
https://youtu.be/PzUQxrWVd50
--------------------------------------------------------------------------
伝記
内村鑑三 西郷隆盛 上杉鷹山 二宮尊徳 日蓮上人 福沢諭吉
中濱万次郎 南方熊楠 塙保己一 豊臣秀吉  聖徳太子 坂上田村麻呂

NHKの大河ドラマの主人公を当たると何らかの人物像に出会えるのかもしれない。

齋藤孝の覚えておきたい日本人 2018/9/26 齋藤 孝
https://onl.la/49c5CkJ

日本の偉人100人〈上・下〉寺子屋モデル【編著】

目次

第1章 昭和に生きる(東山魁夷―昭和を代表する日本画家;本田宗一郎―「お客のために」を貫いた機械いじりの天才;若泉敬―沖縄返還交渉の密使;西岡常一―法隆寺宮大工の棟梁 ほか)
第2章 明治を開く(野口英世―驚異的な努力によって世界的名声を得た医学者;夏目漱石―明治の精神に殉じた文豪;佐久間勉―世界を感動させた海軍士官の遺書;小村寿太郎―明治日本の外交を導いた魂の外交家・政治家 ほか)
第3章 維新を起こす(ジョン万次郎―幕末にアメリカの国情を詳細に伝えた漁民;横井小楠―明治維新のグランドデザイナー ほか)
第4章 江戸に咲く(二宮尊徳―天災と人災に打ち勝った農政家;塙保己一―ヘレン・ケラーがロールモデルにした失明の大学者 ほか)
第5章 時代を動かす(徳川家康―隠忍自重の末二百六十余年の「大平の世」を開いた人;豊臣秀吉―群雄割拠の戦国時代を終わらせた天下人 ほか)
第6章 国礎を築く(坂上田村麻呂―武人の原型・古代の征夷大将軍;和気清麻呂―信念を貫いた革新政治家 ほか)

世界に誇れる日本人100人 (第1巻)向田 順一 (著)
第1巻:真理探究に人生を捧げた孤高の学者10人
第2巻:人材育成に情熱を捧げた13人
第3巻:世界が認めた日本人11人
第4巻:世界との架け橋となった12人
第5巻:大義に生きた政治家13人
第6巻:日本繁栄の担い手13人
第7巻:美しき家族愛・夫婦愛に生きた11人
第8巻:美と真実を追究した10人
第9巻:武士道を貫いた軍人11人
第10巻:崇高な奉仕活動に生きた12人
(一部重複収録の人物あり)

の全10巻。

子供に読み聞かせたい日本人の物語 単行本 – 2013/3/29 占部 賢志 (著)

維新と興亜に駆けた日本人―今こそ知っておきたい二十人の志士たち 2011/11/1 坪内 隆彦 著

近代日本人の発想の諸形式 他四篇 (岩波文庫 緑 96-1) 文庫 – 1981/1/16 伊藤 整 (著)

絵で学ぶ偉人たちスペシャル!今こそ共有したい偉人の逸話<前編>
https://youtu.be/K1hDH9GBJc8  2023/01/24
--------------------------------------------------------------------------
ジパング会員が選ぶ、地元の「偉人・有名人」ランキング 前編【北海道・東北・関東・甲信越・東海エリア】
https://www.toretabi.jp/zipangclub/page/ranking2303061.html 2023.03.20

あなたの地元が誇る歴史上の人物といえば? ランキング
https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/3371 2022年07月27日

日本の偉人122人勢ぞろい!日本の伝記全シリーズおすすめポイント徹底比較  
https://komachimama.com/gakushu-manga-nihon-no-denki-34-1/  2021年12月29日

有名人を多く輩出する都道府県は一体どこか
https://toyokeizai.net/articles/-/241986  2018/10/11

歴史に名を残した人物
https://ranking-by-region.com/genius/historical-figure/  2021.12.31

-------------------------------------------------------------------------
各都道府県の有名人を記憶を辿って取り上げて見たいが、時間も無いし人によって取り上げる分野その他で違いが出て来る可能性も十分あると思われる。資料によってはよく分からなくて出生地でなくゆかりのある人物も含まれている可能性もある。

北海道 大鵬幸喜 伊福部昭
青森県 太宰治 棟方志功 今和次郎 三浦雄一郎
岩手県 宮沢賢治 新渡戸稲造 後藤新平 伊達政宗
宮城県 支倉常長 志賀潔 原 敬
秋田県 安藤昌益 平田篤胤 
山形県 伊達政宗 支倉常長
福島県 野口英世


茨城県 岡倉天心 徳川光圀 間宮林蔵
栃木県 足利尊氏 徳川光圀? 二宮尊徳 親鸞上人
群馬県 内村鑑三 関孝和
埼玉県 渋沢栄一  塙保己一
千葉県 日 蓮 青木昆陽 伊能忠敬 荻生徂徠 菱川師宣 津田梅子
東京都 湯川秀樹 朝永 振一郎 新井白石 小栗忠順 小林秀雄 葛飾北斎 林子平 新島襄 内村    鑑三 糸川英夫 南部陽一郎 近藤勇  関孝和 津田梅子 杉田玄白 黒沢明(父親が秋田県)三船敏郎(父親が秋田県)
神奈川県 二宮尊徳? 源頼朝


新潟県  良寛 田中角栄 上杉謙信 山本五十六 赤塚不二夫 前島密 前川國男
富山県  清水喜助
石川県  高峰譲吉 西田幾多郎 谷口吉郎
福井県 竹内均 南部陽一郎 杉田玄白 紫式部 黒川康正
山梨県 内藤多仲
長野県  小林一茶 葛飾北斎 保科正之
岐阜県  明智光秀
静岡県  伊藤元重 鈴木梅太郎 長谷川逸子 篠原一男
愛知県  織田信長・豊臣秀吉・徳川家康 利根川進 小柴昌俊 小林誠 益川敏英


三重県 松尾芭蕉    
滋賀県 中江藤樹
京都府 岩倉 具視 林 羅山 一休宗純
大阪府 岡潔 丹下健三
兵庫県 柄谷行人 河合隼雄 大石良雄 大鳥圭介 生頼範義

奈良県 樋口清之 司馬遼太郎
和歌山県 陸奥宗光 徳川吉宗 南方熊楠


鳥取県 水木しげる
島根県 松本行弘
岡山県 宮本武蔵  足利尊氏、楠木正成、新田義貞
広島県 頼山陽 三宅一生
山口県 吉田松陰 高杉晋作 伊藤博文
徳島県 大塩平八郎
香川県 弘法大師空海 大松博文 南原繁 平賀源内
愛媛県 正岡子規 二宮忠八
高知県 板垣退助 岩崎弥太郎 坂本龍馬 中岡慎太郎 中濱万次郎 牧野富太郎


福岡県  大前研一
佐賀県  江藤 新平 大隈 重信 辰野 金吾
長崎県  長岡半太郎
熊本県  加藤清正 天草四郎 北里柴三郎
大分県  福澤諭吉 大友宗麟 前野良沢
宮崎県  小村寿太郎
鹿児島県 西郷 隆盛 島津 斉彬 東郷 平八郎 大久保 利通
沖縄県  友利新 宮里藍 具志堅用高

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E3%81%AE%E4%BA%94%E5%81%89%E4%BA%BA

自県を代表すると思う歴史上の人物
https://honkawa2.sakura.ne.jp/3922.html


TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2021/10/28 19:00:30 プライベート♪
歴史
江戸時代の出版など
江戸時代は浮世絵などからは想像以上に活気に溢れ、豊かであった雰囲気を感じ取ることができる。実情はわからないけれど、ひょっとして出島から日本の浮世絵が海外に流出して貿易として栄えたのではないかと想像もしたが、江戸末期にフランスで話題になる以外には資料も見つからない。

平安時代辺りにはひとの顔も丸く描かれていたものが、江戸時代辺りの浮世絵などはスタイルも良く面長で身長もそれなりに高く描かれている理由がよく掴めない。短身で丸顔ならごく普通で売れたかどうかは分からないとも思ったりするが、これは独自の発想なのか、それともひょっとして長崎の出島から外国の事情がわかる絵に関する書籍の情報などがあったのかどうかは定かではない。そこにはデザインに対する一定の美の基準が作られていたと捉えることもできる。
---------------------------------------------------------------------------
江戸時代の出版
https://bit.ly/3jdMuIK

【講 義】江戸の出版文化について 講師 入口敦志(国文学研究資料館准教授)
https://www.nijl.ac.jp/event/img/H29-kotenseki07.pdf

時代小説と江戸・深川A 江戸時代の出版と小説
https://bit.ly/3jeJR9i 平成 29 年7月 16 日発行

江戸の出板事情 高 木  元
https://fumikura.net/other/kotuu.html

江戸っ子も読書好き!江戸時代の本屋事情
https://www.chadeau.com/17032102 2017年3月21日
江戸時代、出版業のルーツは上方にあり
大岡越前守による「言論統制」
日本初、「夢の印税生活」を手にした作家

江戸時代における「板権」大谷 卓史 2013 年
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/11/55_852/_html/-char/ja
和本の歴史の概略

参考本 江戸の出版事情 2007/3/1 内田 啓一 (著)
https://amzn.to/3n4Z2mz

江戸時代の出版物 と 装丁あれこれ
http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tenji/44th.pdf



むかしの本屋 店頭図展
https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/44_mukashi.html

江戸時代の書物量 2012年 和本で見る書物史  第9回 書物の広がり
http://www.book-seishindo.jp/2012_tanq/tanq_2012A-09.pdf
江戸開府から明治維新までの 260 年間の間に成立した書物の点数をかぞえたもの
物之本と草紙
写本や私家版も多かった江戸時代
大坂の出版
江戸はもっと遅れた
寺子屋(手習いの師匠)

---------------------------------------------------------------------------
【講 義】
版本についてA「出版法の確立と近世中・後期の出版」
https://www.nijl.ac.jp/pages/event/seminar/images/H26-kotenseki05.pdf
重版・類版
本屋仲間
出版取締り令(出版条令)
仲間結成後における三都の出版−「書物屋」と「草紙屋」−
本屋仲間の記録
寛政の改革
天保の改革
地方版・私家版・近世木活
江戸時代後半に流通した書物の傾向
代表的な出版書肆
貸本屋
後摺り本
大衆啓蒙書
江戸文芸の全国化

---------------------------------------------------------------------------
橋口 侯之介・古書学者

今回のシリーズでは古書学者で神田・神保町で古書店を営んでいる橋口さんに江戸時代を中心とした明治以前の出版や古書の流通について伺います。江戸時代、活字印刷や木版の技術が広まり、出版が盛んになりました。当時は本の出版、販売のほか古書を扱ったり貸本業まで同じ「本屋」が行なっていました。まず京、大坂で「本屋」の活動は盛んになり、後に江戸も中心地のひとつとなりました。

橋口侯之介さん 『江戸の古本屋 近世書肆のしごと』
https://www.sankei.com/article/20190407-KG47WPHQJRPTLFK3ADJZYN2W2Y/ 2019/4/7

江戸時代の 古書の流通 全4回
https://youtu.be/MuiliGf2Qv4?list=PL_VPCwo5VIt3lZLJjKQyOIYnaG33OG1Xd

上の全4回は下記をまとめたもの。

2/2 江戸時代の 古書の流通 第1回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 06
https://youtu.be/A8sTqZaaTaM 2019/10/10

1/2 江戸時代の 古書の流通 第2回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 13
https://youtu.be/LP7OWxKDEHo 2019/10/16

2/2 江戸時代の 古書の流通 第2回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 13
https://youtu.be/Ob7x1SHfDyk 2019/10/16

1/2 江戸時代の 古書の流通 第3回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 20
https://youtu.be/mzyPhXqCVvA 2019/10/22

2/2 江戸時代の 古書の流通 第3回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 20
https://youtu.be/NXOoP0_1QVo 2019/10/22

1/2 江戸時代の 古書の流通 第4回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 27
https://youtu.be/velaWDBms18 2019/10/30

2/2 江戸時代の 古書の流通 第4回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 27
https://youtu.be/FhPdDe3AcOU 2019/10/30
---------------------------------------------------------------------------
「西洋における日本語教育の歴史」(2)
https://www4.nhk.or.jp/nihongojiten/

17世紀、江戸幕府の「鎖国」政策がはじまると、長崎出島に商館をおいたオランダは日蘭貿易を活発化します。そうしたなか長崎奉行の厳しい監視を掻(か)い潜(くぐ)って密かに日本語が学ばれ、「欄和辞書」や日本語の文法書が作られました。今回は、オランダが日本にやってきた背景を説明するとともに、オランダ最古の大学・ライデン大学にヨーロッパ初の日本語学科が設立された経緯など

国際戦略推進機構  小川 誉子美教授のラジオ出演情報
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/26898/detail.html

小川 誉子美 (オガワ ヨシミ)
https://er-web.ynu.ac.jp/html/OGAWA_Yoshimi/ja.html
【著書】 欧州における戦前の日本語講座 2010年01月

【著書】 日本語文法演習 待遇表現‐敬語を中心とした対人関係の表現 2003年06月

【著書】 蚕と戦争と日本語 2020年02月
---------------------------------------------------------------------------
―日本語を教える意味を戦前・戦中の在欧日本人講師の声にたどる―
https://eaje.eu/pdfdownload/pdfdownload.php?index=454-459&filename=koto-ogawa.pdf&p=lisbon

X 近代の欧米ほか
https://bit.ly/3pfUXio
---------------------------------------------------------------------------
目的
本サイトは、日本語教育や国際交流の歴史に関心のある方々に、各地・各時代のテーマを紹介しながら、その展開をたどるものです。
https://ynu-isc-kokusai.jimdofree.com/

天正遣欧使節記 出版年 1586
https://kutsukake.nichibun.ac.jp/obunsiryo/book/005492038/
----------------------------------------------------------------------------
日蘭交流の歴史 幕開け − オランダ船漂着
https://www.orandatowatashi.nl/about/nichiran-kouryuu
・“阿蘭陀”美術
オランダから運ばれてきた絵画や絵本なども、絵師に創作のアイデアを与えていた。司馬江漢は一度も見たことのないオランダの風景を描いているが、その絵にはオランダに無いはずの山が描かれている。
・洪水から日本を守る
・日本とオランダの現在(1945-)

蘭学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%AD%E5%AD%A6
1. 蘭学
http://www.city.oshu.iwate.jp/syuzou01/jinsei/jishou/ran1.html
蘭学コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E8%98%AD%E5%AD%A6-147968

江戸の翻訳論と翻訳法
https://core.ac.uk/download/pdf/286921744.pdf
緒方洪庵の蘭学
http://jsmh.umin.jp/journal/39-4/606-607.pdf

第1部 歴史をたどる
https://www.ndl.go.jp/nichiran/s1/s1_1.html
日蘭交流の始まり
(1)リーフデ号の日本漂着
(2)オランダ人への通商許可、平戸商館の設置
(3)台湾事件

→出島の商館
オランダ船の入港は年1回、貿易品の品目や数量、価格等にも厳重な統制があった。しかし、それなりの利益は確実にあがるので、オランダ側も不自由な条件の下でも貿易の特権を放棄せず、商館長は数量等の拡大、あるいは維持を常に願い出ている。また、商館員が特定の品を個人的に売りさばくこと(脇荷)も認められていた。密かに持ち込んで売りさばかれる品もあり、出島に勤務するとかなりの副収入があったという。

主な輸入品としては、中国産の生糸、絹織物、砂糖、香木、胡椒、鮫皮、薬品など(2-4を参照)、輸出品として初期は銀(1668年以降は輸出禁止)、金(おもに小判。1763年輸出禁止)、その後は銅(棹銅)が主体で、陶磁器、漆器などの工芸品もあった。加工された棹銅は輸出品として最も重要なもので、おもに大坂で精錬されており、オランダ人は江戸参府の帰途、大坂の精錬所を見学するのが恒例だった。


蘭学の興隆
日本の開国と日蘭関係
コラム

第2部 トピックで見る
来日外国人の日本研究
来日外国人の日本研究 (1) 来日外国人の日本研究 (2) 来日外国人の日本研究 (3)
蘭学者の活躍
オランダ語の学習
海外知識の受容
(1)異国を知る
(1)異国を知る (1) (1)異国を知る (2)
(2)暮らしの中の異国
(2)暮らしの中の異国 (1) (2)暮らしの中の異国 (2)
幕末の西洋兵学受容
幕末オランダ留学生

3. 蘭学の興隆
https://www.ndl.go.jp/nichiran/s1/s1_3.html

3. オランダ語の学習
https://www.ndl.go.jp/nichiran/s2/s2_3.html

4. 海外知識の受容 (1)異国を知る (1)
https://www.ndl.go.jp/nichiran/s2/s2_4_1.html
---------------------------------------------------------------------------
「 杉田玄白の解体新書」『ちょっと学べる!天理図書館の文学ナビ』(03)
https://youtu.be/rmp7zJqYK54 2014/05/26

ぐるっと中津「中津の蘭学と前野良沢〜『解体新書』編纂の中核を担った中津藩医〜」
https://youtu.be/uRG7ERaVAbQ 2017/11/28

【解体新書】の作り方。杉田玄白、前野良沢達が色々な困難を乗り越えて、辞書もないのに西洋医学書(ターヘルアナトミア)を日本初の翻訳書。その後の日本の医療のみならず、様々な面でそれは歴史的なものでし
https://youtu.be/mhMPr2YwUTQ 2020/07/26

風雲児たち 蘭学革命篇 PR動画
https://youtu.be/ha_ZwZv3ZFs 2018/03/05
----------------------------------------------------------------------------
No81. 江戸時代は良い時代!
http://www.technosjapan.jp/column/column01/000205.html 2007/02/15

北斎 ヨーロッパを魅了した江戸の絵師 2007.12.04(Tue)〜2008.01.27(Sun)
https://bit.ly/3Ell2AT
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ 1 | 2 | 3 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。