| | | | | | | | | | | << | 10月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | /TR> 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | /TR> 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | /TR> 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | /TR> 29 | 30 | 31 | ・ | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2023/09/26 19:00:30 プライベート♪ | | | 政治 | | | 政治に関する故事ことわざ類 | |
| |
| | |
最近は政治に関する信頼度が落ちているという意見が多く聞かれる。特に岸田政権に変わった直後からその感が強く政権支持率も予測していた通り30%になり的中した。
果たしてこの原因はどこにあるのかについては作家の百田尚樹氏も動画で述べているようで今回のブログでもそれを当たってみることが出来る。
なにせ何事に対してもアイデアもなくその場の感情に流された受け狙いの政治が行われているとしか思えない状況で自民党の支持率も下がる一方ではないのかと思われる。
移民を増やすことに何の疑問も持たず、過去のヨーロッパの事例や現在の米国の実情などニュースやマスコミで報じられない限り情報過疎、情報音痴に陥っている可能性もある。
人口減少に伴う労働者不足など、具体的にどの分野で著しいのか当たってみる気配も感じられず、具体的な対策も見られず、安易に外国人を増やすという短絡的な方向に走りつつある。
我が国でもクルド人問題も起こっているし将来的な犯罪の増加も懸念されるが、イスラムは死亡すると土葬として葬ることに何の危機感も抱かないらしい。
この先土葬の墓地で土地不足が表面化して来たり、地下水辺りで問題が顕在化しなければそれで良いというのなら余りにも未来予測に欠ける。
郷に入りては郷に従うという意識が広まらない限り外国人の思うがままの居住になってしまう。顕在化するのを待ってそれから郷に入りてはではなく移民を断る魂胆なのかは不明。トルコのエルドアン大統領も冗談でイスラムの移住先で5人の子供を産めと発破をかけているわけでもないはず。
この辺りでなにか政治家にとって参考になる情報はないかと当たってみるが、変化の時期でもありこれはというものは少ない。
昔から政治や政治家に関する意見や不満も多かったようで、その辺りの言葉探しを行って見たい。
故事ことわざ辞典 政治・支配・権力 https://kotowaza-dictionary.jp/list/c0214/
ことわざの木 https://www.mori7.net/ki/kotowaza/print.php
ことばライブラリー http://www.kotoba-library.com/keyword/%E6%94%BF%E6%B2%BB
政治について https://kakugen.aikotoba.jp/government.htm --------------------------------------------------------------------------- 長らく政治資金法が存在しなかったスイスで、今年初めて献金の透明化ルールのもとで総選挙が実施される。 https://onl.bz/GbfAHBt
治を為すは多言に在らず https://proverb-encyclopedia.com/chiwonasuha/
組織・仕事・行動に関する名言 https://onl.bz/ggcyfyt
令和3年度裁判所職員採用一般職試験 https://onl.bz/F17sawb
日米ことわざ比較から見る国民性 http://human.kanagawa-u.ac.jp/gakkai/student/pdf/i10/0317.pdf
令和4年度に出題された問題を掲載しています https://onl.bz/q3ntKhN
リスク受容的有権者がもたらす政治的帰結 ―2012年総選挙の分析―-飯田 健 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaes/29/2/29_48/_pdf
政治・政治家の英語名言・格言40選一覧まとめ! https://english.chicken168.com/politics/
田中角栄の名言・格言 https://iyashitour.com/archives/49355
心に残る政治家・指導者の名言ベスト10 https://www.co-media.jp/article/18692
忍耐がどんな難問にも解決策になる。 https://www.toshin.com/proverb/story-m.php?id=70
政治家に関する名言集・格言集 https://meigen.keiziban-jp.com/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6
ギリシャ・ローマの名言集56選!政治家・哲学者・詩人の言葉一覧 https://www.sidebizz.net/blog/business/greece-rome/
法律家の視点 藤田 耕三 https://www.tanabe-partners.com/lawyer/kozo_fujita/column01/
日本や世界の政治家の名言集 https://future-anxiolytic.com/politician_meigen/ 2020年6月9日
ウィンストン・チャーチルの名言・格言 https://iyashitour.com/archives/20861
名言集および格言集 https://oyobi.com/maxim01/13.html
選挙に関する名言・格言21選 https://soul-brighten.com/senkyo/

名言 Quotes https://meigen-ijin.com/category/leader/
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/09/26 19:00:20 プライベート♪ | | | 政治 | | | 百田新党立ち上げに伴う一般的な意見 | |
| |
| | |
百田新党(仮)という言葉が最近聞かれるようになり、マスコミでも取り上げられるようになって来た模様。ただ決断したには違いないが、方向性や議員候補を立てるにあたっては現時点では見えない部分も多い。自民党を始めとする国会議員に我慢がならないのが発端のようではある。
結党理由ライブ「そもそも、なぜ百田尚樹は日本保守党を立ち上げたのか!」 https://youtu.be/ZluZ7LsIo4Y 2023/09/16 百田尚樹チャンネル
この動画では百田さんが新党を立ち上げた経緯がわかる内容になっている。
R5 09/19 百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! https://youtu.be/exPoviuhz_4

有本さんも情報面で共有する部分も多く、方向性としては共通する性格をお持ちのようで政治系youtuberとして相性の良い共同運営者になっているように見える。
twitter(X)などやってないので現時点では言いたいことがあっても百田さんにはアクセスすることは多分できない。
Xなんてネーミングは変える方が良いのではと思ったりするがイーロン・マスクさんが決めたことなので文句も言えない。別名バツ印のイメージがあるのは否めないが、そのダメ印の意味もひょっとしたら盛り込み済みなのか?
ニュース記事に取り上げられたことには旺盛な好奇心と情報量、持前の正義感からなんでも言及してくれる気さくさを感じる。
朝のニュース動画番組は誰かが記事を取り上げてランキング形式で発表され、最近は旧虎ノ門ニュースのように、その分野に関連するゲストを招いて意見を交わすことも時には行われている模様。
日々起こっていることは殆ど政治に結びついているとも言えるので今のところ何でも取り上げるのはやむを得ないのかも知れない。
百田さんは小説家でジャーナリストではないようだけれど、結構ジャーナリスト的目線で切り込んでいる面も持ち合わせているようにも見える。ジャーナリストを政治家として推せるかというと、起こった後からしか取り上げない場面ばかり見ているので可能性は少ないとは思われるけれど、時にはその目線はテーマとして大切かも知れない。
政治家として国会議員と交流が始まったと仮定して隠れ蓑にしたい議員が入党したい意向を示したら(過去とんでも発言したような議員が参加したい意向を示した場合受け入れるのか?はっきり拒むことが出来るのかという問題もある。
人は交流するほど寛容になる一方まるで個人相互としては何も知らないのかそういうフリをしているのか分からない場面も見られる。
百田さんは記憶が良いので過去の議員の発言や行動もよく覚えているとは思われるが。統一教会臭い集会に招かれたり執筆を依頼された場合はどういう行動をとるのか注目される。
参政党の旗は統一教会の旗とも言われる。(輿水正さんの動画から) 又、米国のD.S.勢力にはどう対処するのかいまいち見えない。
法律に疎いとか無知で専門家が少ないのが国会議員の実情。法律に疎いと外国から何をされても何の疑問も感じないのでこれが困りもの。相互主義という言葉も知られるが隣国に対してどう考えているのか不明。
法律は詳しく幅広い知識を持っていることが法律を作るのが仕事の国会議員としては最低限必要なはず。ちなみに国家資格は300以上ある模様で取得資格数日本一という凄腕も過去に話題になったことはある。
これによって世襲議員も遠ざけることができるし、知名度だけで当選した議員という面も見直されることになりはしないか。
法律同士がつながるような連続性を持てば申し分ないのではという気がするがその辺りは百田さんの手腕が問われるかも。一方で意見が限りなく近いと思われる岩田温さんも結党についてなんらかの問題を感じているように思われる。
人材育成に予算を使う話を良く聞かれるが、効果があるとは思えない。個人個人が自覚して自分に合った身に着け方でないと効果は出ないと思われる。決してそこからが出発点になるわけでもないとは思われる。
専門性も重要だけれど広範囲のことに詳しくなることは百田さんの動画を見ていても重要で貴重だと思われる。専門以外は素人以下ではこの先きっと困ることになるはず。
その点実務者に限らず法律にも幅広い知識を持つ単独あるいは数種類の国家資格所持者が国会議員としては望ましいもので強みになり得るはず。ただし現時点ではデメリットに関しては検討はされてない。
百田さんの持ち味長所は正直、率直、公明正大、好奇心旺盛、正義感、機敏なアンテナ張り、記憶力と知識情報量の引き出しの多さ詳しさ、時には再現劇や単刀直入な発言等国民の意見を代弁してくれる面が期待される。そして何事にもざっくばらんな関西人という持ち味がある。
自宅以外は酒禁止にしないと万博の件然り色々勧誘のツールとして利用されることもあり得るのではという気がする。
外国のニュースや国情にも詳しく大いに好奇心を示すところなど有利。外国歴史を始めとして情報が幅広くて記憶が長らく保持されているのは1つの武器にもなっているはず。
特定の宗教団体のように現在は記事にならなければいかに人に知られないところでアクドイことをやっていても問題視しないとすると後々不自然なところが露呈するはず。
国会議員候補を立てるには広告で言えば訴求性のようなものが求められ、意見が合うとかファンのレベルの候補では困る訳で、百田さんのクローン人間のような候補が望ましいはず。百田さんには頼るべき人間は存在しないように見えたりするが実情はどうなのか。候補を立てるには他人まかせにせず本人自ら面接を行うことが必要かも知れない。
中国の脅威については言葉、話し合いで問題解決しようとしても効果はほぼないはずという印象を受ける。行動を見て態度を準備すべき。なぜなら隣国は100年200年を念頭に計画をすすめており窓口も異なると見えるから。
政治への目的と問題意識、未来予測、具体的なアイデアや想像力や創造力、政策、税金の使い方、場合によってはムダ金をなくした節約の精神、資料活用による分析と問題解決、例えば人手不足はどの分野に多いのか、具体策としての案も期待される。
政策等でやり方が分からないと自分自ら統計資料など集めてからたたき台を出しそれに改良を加えて行くという手法も必要なはず。しかし現状は分からないと安易に外国のやり方を取り入れたがる。データを集める気もないし国情に合わせたという考え方もできていないように見える。
米国が移民を積極的に受け入れる姿勢は聖書の影響が感じられるが、これを我が国の仏教国に当てはめるとどうなのかという問題がある。キリスト教自体が本音と建て前の両建てなので今になって気付き始めたらしい。マインドコントロール込みの宗教も神に頼らず最善の方法が見つかるはずだけれど。
イスラムの土葬 郷にいっても勝手にどうぞ好き放題も今後問題になって初めて考えるといった習慣が続いている模様。
最近アメリカに渡ってキッシーは信頼の置けない国連を再樹立すべきことを発言しているが、期待できない。またまた例のように分担金のようなものを多く支払いたくなったのか。ほかに支払うべき分担金は?だって言いそう。
国会議員に立候補するには名前をいかに憶えてもらうかとか、得意分野だけ熱弁をふるうようなことの無いようにランダムな100問の質問に答えられるようにしておくのも信頼感を持ってもらう手立ての1つにならないのか。
国家資格はその方面の法律を当然知っておかなければならないし、実務においては倫理規定に拘束されるので法律を知らない議員として捕まる可能性は低くなる。浅く広く知っておくことは重要。現時点では全て実務者には限らなくて良いと考えられる。
日本に居ながら政党名に日本という名前を使うのはどうなのか 日本会議 日本学術会議、日本共産党など日本をつけるのは外国勢力をほのめかす胡散臭いイメージがある。(輿水正さんの過去動画の意見から)
政権を取った場合に末永くイメージが根付く名前が良いし、保守では改革すべき部分のイメージが薄い。永続性という意味では日本人はわかっているので敢えて日本という文字を使わない。日本の字を使った場合スポーツの場合勝てばニッポンと発音し負ければにほんと発音してなぜか使い分けられる傾向が見られる。
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/07/25 19:00:10 プライベート♪ | | | 政治 | | | 日本学術会議について | |
| |
| | |
日本学術会議については近年でも色々ニュースに挙がったことがあった。民間団体に移行すべきという意見も聞かれる。
菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092 2020年10月1日
科学者の国会が「軍事研究を行わない」と決議 https://onl.sc/hptP5a6
過去科学の発展は軍事研究から進展してきたものでこれを拒否するのは学問の自由に反するのではないのか?
千人計画と日本学術会議研究者の話も後から出て来る。
【何様?!】学術会議任命拒否の東大教授「日本は人権小国」 https://youtu.be/zRgRUC7QMfI 36:09 2023/06/30
日本学術会議 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0
学術研究会議を前身とし、学術体制刷新委員会の議論を経て1949年に発足。研究者による直接選挙を実施し、当時は「学者の国会」と呼ばれた。政府への勧告で多くのセンターや研究所の設立を実現し、原子力研究三原則を提言。南極特別委員会で南極探検にも貢献した。しかし科学技術庁や科学技術会議の設立に伴い政府への影響力は低下していき、「政策提言機関として十分力を発揮したのは、1970年代まで」と言われている。
経済も法学も文系で理論が確立していなければ、気を悪くするからといって忖度し感情面から判断しようとする傾向が見られるように思われる。すべては工学・医学・科学関係の学者で十分。文系については日本文化会議という名前にしてはどうなのか?
小説で色々な賞が設けられていても受賞者の名前はほぼ記憶に残らない。経済もインフレからデフレに誘導できてもその逆は無理といわれていたのに敢えてこれを繰り返そうとする場面を見るにつけ体系化されてなくて状況説明ができるのかも疑問。
日本の電力発電方法も化石燃料か原子力かという大まかにいうと2択しか方法が無いような迷走ぶりだけれど、新しい独自の発電方法を数種類編み出すという気構えが感じられない。すぐに他国と共同開発しようとしたり、既存の方法で間に合わせようとする。
戦時には困った時ほど新しい技術が生み出されるという経験もして来たのにその気配はない。安全で長期に持ち堪えられ、ある程度の規模を持ち、工事費や経費も安上りな方法。事故や廃棄のことを考えれば当然関心を持って取り組んでいいものが等閑にされている。
政府の経済政策も功を奏せず、金融緩和の結果平均株価が1万円上ったぐらいで賃金水準にはこの20〜30年効果ある対策も成されず相変わらず変化もない模様。生産性の向上については説明もなく、人口減少で100年先に約7000万人になると予測されているのにこれに我慢できず予算をつけたり、なし崩し的に移民の数を増やそうとする訳の分からぬことを考えているらしい。
ウクライナでの戦争が始まって物価上昇は世界各国で始まっているようで我が国では食料品等軒並みに値上げがなされ、長期金利は上げずこれはひょっとして賃金水準を裏で上げようとしているのかと勘ぐってしまう。
今年の食品値上げ、3万品目突破 過去最大級の値上げラッシュ 「食品主要195社」価格改定動向調査(7月12日時点速報) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000694.000043465.html 2023年7月12日
イギリスといえば経済学者ケインズを輩出した国でありながら、近年電気代等の光熱費の上昇に歯止めがかからず政府は処置の施しようがないという印象まで受けてしまう。国民のことを考えたら深刻な問題のはず。
R5 07/21 【ゲスト:谷本 真由美】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! https://youtu.be/pwKWoOOkUKE 2:14:54 (1:36:40〜)
国会議員も法律を作るのが仕事なのにこれを知らないとか関心がないような状況も見受けられ、元法務大臣でさえも法律に取り組む姿勢が見えない。
国家資格には法律を知っておかなければならないことが知られるが、これらを知らなくても国会議員になれるのはいかにも週刊誌だけに興味を持つ素人衆の感が拭えない。政治面にも疑問だらけなのに影響力というものが感じられない。
外部から感情を動かせばどうにでもできるという現状からは、文系で多少注目されるのは人の感情に忖度しない妥協しない哲学辺りかもしれない。
大体国会の質疑応答など話はしているが問題は解決しない方法ややり方が毎回とられて行われているが合理的な方法は思いつかないのか。
国会議員の在り方や制限、予算の使われ方、選挙方法に問題も多く見られるのに誰も疑問を持たない。裁判員裁判もテレビのドラマばかり見ているような一般人が人を裁いて量刑まで出すように強制され、個人の貴重な時間を割いてまで続ける必要があるのかについて誰も文句も言わない。 -------------------------------------------------------------------------- 学問の自由と自由の危機 日本学術会議問題と大学問題 編著:寄川条路 社会評論社 112p
日本学術会議の誕生の原点に遡り、現代的意義と政府による会員任命拒否問題の深淵を探る。「学問の自由」に潜む危機を国立大学と私立大学の現実問題から捉えた論集。
目次 目次 第一章 戦前日本の学術体制と日本学術会議の誕生 ――「学問の自由」の現代的意義に関わって 第二章 「学問の自由」の論じ方 ――日本学術会議会員任命拒否問題を契機として 第三章 日本学術会議の会員任命の拒否問題についての法的考察 第四章 筑波大学における学問の自由と自由の危機 第五章 明治学院大学における学問の自由と自由の危機
-------------------------------------------------------------------------- 動画
大西隆 日本学術会議会長 2011.11.10 https://youtu.be/Ih_BhVBCgpM
日本学術会議 歴代会長 会見 2023.2.14 https://youtu.be/oXrv8QXxBxw
「日本学術会議inつくば」公開講演会(令和5年2月15日) 『持続的かつレジリエントな道筋への移行』 https://youtu.be/KH_yD0exlIQ 防災科学技術研究所
橋洋一チャンネル 開設 第一弾 日本学術会議の闇 https://youtu.be/FLvsGx5zn5k 2020/10/06
686回 いまだに文句垂れてる学術会議 さっさと民間にしたら? https://youtu.be/rqmSdPH2UXM 2023/01/23 -------------------------------------------------------------------------- 日本学術会議法とはどのような法律なのですか? 日本学術会議 https://www.scj.go.jp/ja/scj/qa/a3.html
学術会議は内閣府に設置され、100%国費で運営されている組織なのに、政府と独立して活動を行うとはどういうことなのですか?
多数ある学会や協会の活動と日本学術会議の活動は何が違うのでしょうか?
学会等と日本学術会議の連携活動にはどのようなものがありますか?
学術に関わる組織として、日本学士院がありますが、日本学術会議とはどのように違うのですか?
科学技術のあり方を審議する機関として総合科学技術・イノベーション会議というものがありますが、これは日本学術会議とはどういう関係にあるのですか?
日本学術振興会という組織がありますが、日本学術会議との違いは何ですか?
諸外国のアカデミーには民間や非政府組織が多いということですが、それらはどのように運営されているのでしょうか。また、国との関係はどのようになっているのでしょうか?
日本学術会議は海外のアカデミーと協力すると聞きましたが、どのようなことを行うのでしょうか。大学等も海外大学等と協定を結んで活動を行っていますが、それとは何が違うのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------
役立たずの日本学術会議−福島、安保では有害 https://withenergy.jp/1231 2023年01月16日
目次 政治活動が目立つ日本学術会議 学術会議、異様な行動3例―福島、原発、安全保障 反原発活動には積極的 加計学園は生物化学兵器の研究施設? 反政府の科学者機関は日本だけ
日本学術会議は、各国にあるアカデミーの日本版だ。会員任期は6年だ。政府の諮問に応え専門家による提言をまとめる。今も年間20−30の提言を出すが、社会にそれほど影響を与えていない。同会議を日本共産党が1950年代から事実上「乗っ取り」、政府は相手をしなくなった。
影響力は減ってもこの会議を使う価値はまだある。2000億円もの科研費が効率的に使われず、特に文系では研究者のふりをした左派の活動家が使い放題になっていると批判を受けている。それを指摘した杉田水脈・自民党衆議院議員は学者に目の敵にされた。
学者は、ある分野ではトップクラスの学力があっても、他の部分では子供のような妄想を抱く、ちぐはぐな思考を持つ人がいるようだ。そういう人が、政策提言を、日本学術会議を使って行っている。
その税金を投入する価値を日本学術会議が示せないならば、存在が問われかねない。解体して使われる公金を、就職難に苦しむ若手研究者に回した方が、はるかに日本のためになる。 -------------------------------------------------------------------------- 「日本学術会議」と関わって見えた科学と社会の関係の課題 ―学術会議inつくばとGサイエンス学術会議に登壇した三村信男前学長に聞く https://www.ibaraki.ac.jp/news/2023/04/21011968.html 2023年4月21日
日本学術会議の論争、話題の学者が文系ばかりなのをどう考えるか https://diamond.jp/articles/-/251187
学術会議の論争で話題の委員候補はすべて文系 例えば「合理的経済人」といった前提を置いて分析が始まる。どうしても、このような前提条件が多くなるので、前提次第で結果が異なってしまう。
一方、理科系の学問は、本来であれば、前提が多くないはずであり、地球には重力がある、というように真実は一つであるということになる。文科系の場合はさまざまな前提があって理論が構築されることが多い。つまり前提を置くところに研究者の主観が入らざるを得ない。
税金のもともとの出し手は国民であるから、国民の意見を聞くべきだという議論もあろう。しかし、一方では国民から付託されている政治と政治家の裁量に委ねているのだから、最終的には会社のガバナンスと同じではないかという考え方も出てくる。

-------------------------------------------------------------------------- 日本学術会議の問題は国内外でどう見られているのか https://www.enago.jp/academy/issue-on-scj_2020/ Oct 23, 2020
日本学術会議とは それぞれの立場の意見を並べる前に、そもそも日本学術会議について簡単に述べておきます。日本学術会議は、1949年に設立。内閣総理大臣の所轄の下で職務を行っており、年間約10億円と言われている運営費は国の負担でまかなわれています。日本の学術研究者を代表する機関として、政府に対する政策提言、国際活動、科学者間のネットワーク構築から、社会に対する科学の役割の啓発など幅広い活動を行っています。
日本学術会議のあり方の議論 このように、政治が科学に干渉することを懸念し、科学と政治の関係が脅威にさらされているとの指摘がある一方、日本学術会議側にも委員の選考基準やプロセスの明確化・透明化など見直すべき点があるとの意見もあります。
日本学術会議が各国のアカデミー機関との比較をまとめた「各国アカデミー等調査報告書」によれば、欧米諸国の学術機関の多くが運用資金の大半を民間組織から得ているか、政府からの援助があったとしても全額ではなく、非営利団体あるいは非営利法人などの非政府組織に位置づけられていると書かれています。 -------------------------------------------------------------------------- 日本学術会議問題 "改革"と対立の背景 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/479082.html 2023年02月01日
-------------------------------------------------------------------------- 中国のネットから消された「千人計画」と日本学術会議研究者たち https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20201019-00203553 2020/10/19
なぜ、そしていつ、中国のネットから「千人計画」という言葉が突如、完全に消えたのか、その顛末をお話ししたい。
【独自】中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201231-OYT1T50192/ 2021/01/01
中国の研究者招致「千人計画」当事者の思い 「学術会議が協力」情報拡散の背景は https://mainichi.jp/articles/20201014/k00/00m/040/379000c 2020/10/15
「日本学術会議が中国の軍事研究『千人計画』に積極的に参加している」という真偽不明の情報がネット上で広がっている。日本の軍事研究には批判的なのに中国には協力するというのは矛盾しているという趣旨だ。 --------------------------------------------------------------------------
日本学術会議法の見直しに対する考え https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2023/0330_14.html
| | |
| |
| |
|
|