| | | | | | | | | | | << | 5月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | . | . | 1 | 2 | 3 | /TR> 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | /TR> 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | /TR> 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | /TR> 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | /TR> |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2015/10/26 06:39:47 プライベート♪ | | | ニュース | | | 1億総何とか社会って何なのか。 | |
| |
| | |
政府が1億総何とやらという方針を打ち出したというのに、我々はピンとこない。普通は具体的なものがあって、それを説明するのに抽象的な表現をするのが普通なのに、例によってその逆を打ち出しているようで、具体策は今から考えるとか言っていたようではある。
需要があって初めて活動ができるというのに。東京の場合はお笑いコンビと女子アナが街を歩くと、1軒1軒何かしらの専門的なものを持っていて商売に結びつけられていることがわかる。テレビに映るとそれらの店は活性化するのかどうかはわからないし、出演料がもらえるのかもわからない。飲食店などはしょっちゅうテレビカメラが入って宣伝がなされている。テレビカメラはそういう意味で地域活性化に一役買っているのかもしれない。
一般の人に営業や活躍しろといったところで、どうすれば良いのか。外国人観光客が増えたのでホテル不足となり、一般人の家も解放して宿泊できるようにしたら良いのではないかという意見もある。基準も設けられるだろうし、そんなにすんなりとは行かない。
英語力が乏しければ外国に向けての商売も危うい一面を持っているので騙される可能性もある。 物々交換ならバザールやオークションという手段があるし、マーケットプレイスという方法もある。モミジの葉っぱを大きな商売にしたというのも一部の例外かもしれないし、アイデアが即商売に結び付くとは限らない。
お年寄りにとってのシルバーセンターも聞くと仕事はまずないらしい。活躍のしようがない。ボランティアは活躍と言えるのか、しかし余裕がなければ旅費を使ってまで出かけられないのではないのかとも思うのだけれど。活躍とは?みんなが阿波踊りをしたり、1億人がハロウィンの仮装をすれば良いのか。それとも全員映画に出れば活躍になるのか?画面に入りきらないかも。だいぶ前の統計では人口の約6割強が就業していることにはなっていたようだけれど。
| | |
| |
| | | | | | | | 2015/09/19 15:33:06 プライベート♪ | | | 音楽 | | | 小さなそして話題になった歌手 | |
| |
| | | | | | | | 2015/09/19 08:00:50 プライベート♪ | | | ニュース | | | 新国立競技場の再コンペで又問題アリなのでは | |
| |
| | |
日本スポーツ振興センター(JSC)は9月18日に業者からの参加表明を締め切ったとされる。今回日建設計と英国のザハ事務所が施工者を決めて取り組む予定になっていたというのに施工業者が見つからなかったために断念したとされる。 こんなに参加するのに期間が短かったのは疑問ではあるし、施工業者が見つからないということは理由になるのか信じられない面がある。
予算も工期も限られていて、そこはこのタッグを組んだ事務所も自信を持ってこれまで取り組んで来たとされる。参加者が何社なのかわからないが、大規模の競技場を施工できるのは国内でも2、3社から数社と見られている。施工業者と手を組めないとするのは工期や予算が無理と踏んでいるために国内の事務所と組んだとしか思えない。ザハ事務所は敬遠されているのではないのか。当初世界に対してデザインを募集したのは何っだったんだろうか。あれはイラストでも済んだということか?
もっとオープンで平等な機会が与えられる方法はなかったのか、まるで1人の号令でコンペの参加資格者が決まったとも思えるふしもある。これではコンペは独占的でほんのわずかしか案が集まらないのではないかという気がする。もっとより良い方法があるとは思われるが、これまでの経験がないといけないし、施工者がダブルことが出来ないとなれば方法など狭くて制限的。
日建設計もハッタリで予算と工期が間に合うと言ったわけでもないと思われる。そしてこれまでにこの案件に対して費やして来た時間と労力は大きく、敷地特性の分析と把握、アスリートや来場者、管理者の使い勝手、安全性、快適性、景観への影響を検討済みで設計の成果は4000枚を超える実施設計図にまとめ、建設に着手できる内容であると説明している。ここで又人の労力を無駄にしていると見えるし少なくともこれまでの考え方は年季の入ったもので活かしてあげたい。
確かにザハの設計は大量生産できるものが少なくて1品生産で手間暇がかかるのは想像がつく。しかしこれが日本側にその技術や時間がないというのなら残念な話ではある。せめて参加した上で施工業者を決めて欲しい気持ちがなければ不平等となる。再度参加資格が与えられたのは素晴らしいことと思っていた矢先ではある。それともザハ案を1位以下にするのは忍びないとするのか?
| | |
| |
| |
|
|