ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<7月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Category
IT(16)
グッズ(15)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(29)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(5)
写真(5)
社会(53)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(6)
政治(23)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(104)
文化(38)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年06月 (5)
2025年05月 (5)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
tonton
2025年6月の動画関連...
tonton
拘禁刑
tonton
学問はどうやって発展して...
tonton
一般中国人の倫理観と性向...
tonton
我が国の資源開発と生産性...
tonton
2025年5月の動画関連...
tonton
国内に学生も含め中国人が...
tonton
特殊詐欺で過去失った国民...
tonton
AIに相談が多い事項...
tonton
海外で日本語教育をやるメ...
kazu
さがしもの
Messages
2025年6月の動画関連...
拘禁刑
学問はどうやって発展して...
一般中国人の倫理観と性向...
我が国の資源開発と生産性...
2025年5月の動画関連...
国内に学生も含め中国人が...
特殊詐欺で過去失った国民...
AIに相談が多い事項...
海外で日本語教育をやるメ...
2025年4月の動画関連...
今どきのライブカメラ...
現在問題となっていること...
だいたいの日本人の興味は...
影響を受けやすい人...
2025年3月の動画関連...
欧米人などはどういう本を...
中国で使われているプログ...
映像やメディアの力...
アイデアグッズ類ってどう...
→リスト表示する
[新着順]  [最初] ≪前ページ 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 125/164(492件)
2019/03/29 19:00:00 プライベート♪
動画
デジタルビデオ
最近は動画投稿も多く、中にはyoutuberになって色々な独自の内容を紹介するケースも増えて来ていると言われる。

ただ岡田斗司夫氏の動画では将来の予測も述べられているが、余り損失が出るという話も聞かれないので別に気にしないという方法も取れるかもしれない。

岡田斗司夫ゼミ12月31日号「Youtuberは? アイドルは? 2028未来予想〜10年後の話をして鬼と一緒に大爆笑! 大晦日SP」
https://youtu.be/FpXQgnjHFWc

レビュー系YouTuberの撮影機材・編集ソフトを大公開! **2015年版 Kazu ch.
https://youtu.be/Ib2JFzz1H6Y

あくまでもこういうことらしいという話。参考資料
人気の「ユーチューバー」を目指すなら、知っておきたいツールとリソースたち
https://www.lifehacker.jp/2015/03/150321youtuber_tools.html

90分動画なら最初の10分がつかみとなること。10分から15分ものが多い。、
照明が暗い場合は編集ソフトで明るくする必要もあること。内容に即したタイトル、そして海外で取り上げられることもあるかもしれないので英語や他の外国語でタイトルをつけておくのも良いとされる。

サムネイル画像も重視し、台本は事前に書き、話す内容は全部文字に起こしてテイクを重ねて撮影し、5分の動画なら10から20テイクと言われている模様。

これ以外にもデジタルビデオシネマを撮るということも行われている模様で、仲間うちで役柄を決めて撮影や編集を行い、動画にしてアップして見てもらうというところも見られる。

実際必要になったときに手順だけでも知っておくとサイトと共に参考にできるかもしれない。

1.どのような内容のものを作るのかを台本や絵コンテを使って考える。

2.質の高い素材作りや使える素材集め、収集面では撮影したり録音したり、素材集を活用したりする。樹木や草花、鳥や昆虫、ペット、夕焼け、雲などのイメージ素材は公園にも多くあるとされる。

3.素材のチェックでは足りないものを用意する。
実地調査ではどこにどのようなものがあり、支障が出る場合にはどうするか、光源の位置やイベント行事はないのかなど予め確認しておくことも必要。

4.映像の編集や音入れを行う。必要に応じてエフェクトやタイトル、文字テロップ、BGM、ナレーションを入れる。

5.内容をチェックし、映像フォーマットでレンダリングする。

よく使われる機材やツールとしてはVカメラ、Dカメラ、CGツール、照明器具、マイク、モニタ、スピーカー、ボイスレコーダー、フィルター、3脚やスタンド、銀レフ、スキャナ、ノートその他。
ノートではどのシーンを撮るのか、必要なものは何か、年月日、天候、場所、被写体、時間、事前の許可など。

目に映る、あるいは耳に入る素材としては人(プライバシーに配慮)や風景などの被写体、水面に映った風景や太陽、月、人の話し声、街中の雑踏の賑わい、自分で描いたイラスト、過去に写した写真、市販のロイヤリティフリーの素材など。

音声素材は市販品以外にお椀を使った馬のひずめとか浜辺の音は録音する方法やカゴに小豆を入れて左右に揺らす方法も知られている。子供がこけるシーンではコケという擬音を入れることも行われている。

個別に車の発進音やブレーキの音、クラクション、騒がしい子供の声、カモメの鳴き声、雨の音や風の音、駅におけるアナウンスの音声、歓声や笑い声、その他の内容など録っておく方法もとれる。

ナレーションはボーカル用のマイクを使い、場合によっては風防用のマイクカバーを使うこともある。ヘッドフォンをつけてはっきりとした口調でしゃべることが大切と言われている。
音声レベルに注意し、リップシンクを合わせる必要があるとされる。

オープニングタイトルは一度作っておくと再利用でき、CGやアニメーションを使うこともできる。
余り長くなく内容がよくわかり印象に残り、期待が持たれるようなものが好ましいとされている模様。 

動く文字テロップはロールは上下方向に流す方法、クロールや横ロールは左右方向に流し、状況説明や画面補助として使い、人が文字を読める速度が良いとされ、上下なら3〜5秒程度が読みやすいと言われ、これは文字の大きさによって適切なものにするのが良いとされる。

エフェクトにはネガポジ反転、セピアやモノトーン、ビデオアート、モザイク効果、オーバラップ、ワイプ、カットイン・カットアウト、フェードイン・フェードアウト、マルチ画面やピクチャー・イン・ピクチャー、スイッシュ、ストップモーション、その他のトランジションを利用できる。

6.完成となる。

ストップボタンを押して撮影を終了するまでが1カットと呼ばれ、これが積み重なった場合はシーンと呼ばれる。

1つのシーンをいくつかのカットで表現することはカット割りと呼ばれ、1つのシーンを1カットで表現することは1カット1シーンと呼ばれる手法も知られている。

画面の変化でリズムを出すのがカット割りの基本と言われている。

カットは絵コンテあるいは順序にそって並べ替えられ、素材の情報を記述しておくのが良く、計画的な撮影にはズームイン・ズームアップ、何秒間などを記入した絵コンテが使われることになる。
絵コンテはあのシーンが足りないということが起こらないためにも有効とされる。

必要とする素材、長さ、余分な部分が入っていないか、撮影ミスやカメラマンの声やカメラを操作する音、雑音等が入っていないか、音声が大きすぎや小さすぎでないかのチェックも必要。

自然光が好ましく、季節や時間帯、天候、逆光などによって影の長さや色味が違って来る。
人の見る明るさとカメラの捉える明るさは違うものと思って良いもの。

照明では3点照明がよく知られている。

-------------------------------------------------------------
ドラマを基本形映像に表現されたものは映画と呼ばれる。

作る魅力とは自分が描くイメージを表現できること、機材と演技者が居れば意図したものを表現することができること、観客に心的効果を与えることができること、表現されるものが具象性を持ち、置き換え効果も持たせることができることなどが挙げられる。

セリフや効果音、BGM、カットのつなぎ方、アングルとポジション、サイズ、カメラワーク、それらの組み合わせ、モンタージュなど編集の面白さにもあるとされる。

イメージを具体化させるには映画の価値を左右するシナリオを作ることが必要とされ、起承転結など色々な約束事で成り立っていると言われる。
制作者の訴えたいテーマを決め、物語の筋を粗方作成し、登場人物を設定する。そしてドラマ構成の場所や舞台の設定を行う。

映画を実現するのに資金が続かないとか予算の組み立てを行っていない為に途中で中断するケースも多いとされる。

最初に完成作品の時間を決める必要があり、完成尺の3〜4倍を見込む必要があるとされる。
セットやロケーションの場所、芝居の段取りやコンテを使った演出方法、アングルやサイズなどの撮影方法が含まれる。

予算としては原稿・脚本・台本印刷・映倫審査、企画行動などの企画費、ロケハンやロケーション、車両、キャスト・エキストラなどのキャスト費、ステージレンタル、ライト、大道具装飾などの美術費、ジャスラックなどの音楽費などの予算が必要になる。

予算はシナリオを元に組み、制作は一気に仕上げる必要があるとされる。
魅力は苦悩を乗り越えるところで味わえると言われている。

ロケハンでは時刻に合わせて行うことや陽の当たり具合や影の出来具合、騒音やノイズ、人や車の通行量、看板やポスター、食事や駐車場所、休憩や着替え場所の検討、道路使用許可証など取得する必要がある場合もある。

規模によってはスケジュール表や番盤表、スクリプター、複数のカメラによるスイッチングなども考慮する場合もあるとされる。

アングルやポジション、ロングショットからクローズアップ、その他のサイズも知られている。

カメラワークにはドリーイン、ドリーバック、ズームイン、ズームアウト、パン、パンアップ・パンダウン(ティルトアップ・ティルトダウン)、フォロー、トラック、ズームインとドリーバックなどの組み合わせ、手持ち撮り、移動ズーム、オールムービングカット、傾斜撮り、速いパンのスイッシュ、黒つなぎ、シャッターワイプ、望遠やワイドレンズ撮り、グルグル撮り、紗効果やクリーム効果、ハイキー効果、揺らしライトなどの手法も知られている。

イマジナリーラインを越えないとか越えるとか、クレショフの実験ではカットのつなぎ順でもまるで違った内容を表現できることなどが知られている。

タイトルやテーマ、長さは重要の模様で、これまでの傾向からは犠牲を払わなければ感動を得られるものにはならないという印象も片隅に残っている。

テーマはドキュメンタリーは現実感が伴うけれども、作るとなると興味を惹くものでないとなかなか目に留まらない。身近なもので動物の面白動画を撮るということもよく行われている模様。

限りなく現実に近いありそうな作り事で、例えば江戸弁をしゃべり江戸時代から抜け出て来たような振る舞いをするような風変りな設定の現代劇とかアイデアとしてあるが、予算不足でかつらや衣装を揃えることができなかったのか誤解される可能性もある。

その点演歌は時代がどんなに進んでもいつ聞いても思い浮かぶのは両側に草の生えた昔の未舗装の道路という情景を表現できるので独自の特徴を持つ音楽であるともいえる。

翻訳しても外国にも内容が伝わり、独自の特徴を持ち何かを伝えられるようなものが期待されるかもしれないけれどそれが難しそうでもある。

以前映画のブログで取り上げた黒沢明監督1957年の蜘蛛巣城という作品を今見ると白黒映画ではあるけれども今では撮れないぐらいに非日常性に満ちている。
あとS.スピルバーグ監督の映画プライベート・ライアンでは戦闘シーンで怪我人が出なかったのか心配されたり、オーストラリアの映画マッド・マックスではスタントマンが実際何人も死亡した話が伝えられている。
 
ドキュメンタリー未来検索「デジタルシネマの侍達」
https://youtu.be/3txFLV4RLjk

サイド・バイ・サイド:フィルムからデジタルシネマへ
https://youtu.be/y5HhFPNbjhU

012「1万円で動画づくりスタート!」必要なのはカメラ・パソコン・編集ソフト・三脚・照明
https://youtu.be/m0PCDzL099k

013「カメラマンが教えるムービー撮影ノウハウ」ちょっとしたコツで観やすい動画に!
https://youtu.be/NRtXIMh6HMc

014「プロも愛用!伝わるアングル撮影テクニック」撮影初心者でもプロっぽくなる小技
https://youtu.be/ffUnDbwj3mg

動画担当者必見!あなたの動画の再生回数が増えない致命的な動画の撮り方10パターン
https://youtu.be/0HzKU_j2bVA

015「Windowsムービーメーカーの使い方・基本編」動画を編集!
https://youtu.be/el6Xk3M8w0w

映像付きカメラワーク解説1(真夜中の花街)
https://youtu.be/4w1Y_xcZ88s

センスのある映像とは? | ダヴィッド 大島 | TEDxChibaU
https://youtu.be/RjAiG7upPjo

ヒカキン密着24時 〜YouTuberの裏側〜
https://youtu.be/-Rf1wE_mmNI

No.27 334本ミュージックビデオを制作した映像作家 加藤マニ
https://youtu.be/-QceWr6vLW4

LiLiCoが語るショートフィルムの魅力! 2016
https://youtu.be/Yma4ZgTsIqI

齊藤工監督作品 『Embellir』 デザイナー芦田多恵 ファッションドキュメンタリー
https://youtu.be/Q1yjdLRb3hM

【舞台裏】映像作家クリスティーン・ユアンによる短編ドキュメンタリー作品『Making Exhibitions』, presented by CHANEL and i-D
https://youtu.be/O-fauxOFYxY

福音の100の声は、金のために行きます! | 第2週オーディション イギリスのGot Talent 2016
The 100 Voices Of Gospel go for gold! | Week 2 Auditions | Britain’s Got Talent 2016
https://youtu.be/dK_FiuyVU2Y

Evan Almighty エバン・オールマイティ
https://www7.putlockers.movie/4914-watch-evan-almighty-2007-online-free-putlocker-z7HKj.html
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2019/02/28 19:00:30 プライベート♪
乗り物
自動運転の時代は来るのか?
自動運転タクシーはロボットタクシーやロボタクシーとも言われ、世界各国の自動車メーカーやスタートアップが開発や研究を進めている模様。

導入・実用化には一定の段階を踏む必要があるらしく実証実験のように有人監視のもと走行する自動運転レベル3(条件付き運転自動化)相当の自動運転車、遠隔管理のもと決められたルートや範囲において走行する自動運転レベル4(高度運転自動化)相当の無人自動運転車、そして範囲に定めのない自動運転レベル5(完全運転自動化)相当の完全自動運転車とステップアップしていくと言われている。
https://jidounten-lab.com/y_5345

自動運転レベル0〜5まで、6段階の技術到達度
https://jidounten-lab.com/y_1057

「ディズニーのワンダフルワールド」 1950年代の未来のハイウェイ像
Magic Highway, U.S.A. (1958) 49:04
https://youtu.be/7icGIHPOviQ
ここには見られないけど自動運転に関するものも60年代と思われるが同じく放映されていた。それによると高速ハイウェイの一定の安全区域に入ると車内で食事をとったり自由なことをしていた映像があった記憶がある。

プロの視点:社会的問題解決へ向けた「自動運転」 − 官民一体となった取り組みが本格始動
https://youtu.be/gEfrfm2kj3c

注目ニュース90秒 米自動運転車ガイドライン概要発表
https://youtu.be/sGGzCVl1hpA

法律から考える!自動運転車の問題点と未来像 【弁護士法律解説】
https://youtu.be/iwB3rjIWxcI

【あと何年?】自動運転車の現状!自動運転のレベル0〜5って知っていますか?
https://youtu.be/XkCTX07lDd0

【衝撃】なぜ自動運転車はなかなか実用化されないのか?厄介な“3つのステージ”
https://youtu.be/x620ucdlTaM

2019年は全自動運転幕開けの年になりそう
https://youtu.be/XHHDgFtlarM

全自動運転までの道のり 2018年4月編
https://youtu.be/8Psy1D5Z4v8

無人運転手バス TOYOTA IMTS
https://youtu.be/6kdF9ihKxtc

Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故”
https://youtu.be/doXZWNiCsgI

自動運転で事故るための「絶対条件」を教えます【車の限界点はここだ】
https://youtu.be/qbnCjE0KIcA

問題となる点、苦手な点やウィークポイント

無人自動車の未来
The Future of Driverless Cars
https://youtu.be/P1tfOeChenQ

Waymo自動運転タクシーに乗る
Riding a Waymo self-driving taxi
https://youtu.be/WBkgs4u5tW0

ネットワーク経由で攻撃を受けるかもしれないハッキングの問題。自動運転車は、インターネットに接続され、目的地への自動運行や周辺道路の情報収集などを実現する。

しかし、インターネットにつながるということは、悪意のあるハッカーの攻撃対象となる可能性があり、もし自動運転車がハッキングされた場合、乗車している人だけでなく、自動車が走行している周辺にいる歩行者へも危害が及ぶ可能性もあるのでセキュリティ対策は万全を期す必要がある。

自動運転車が事故を起こした場合、その責任は自動車メーカーにあるのか、それともシステムを構築したIT企業にあるのか、その線引きをするのは非常に難しい。

今後できるであろう法規制をどのようにデザインするかは焦点になるだろう。又、雇用が減ってしまうことで、失業者が出る懸念もある。

自動運転車は各種センサーと人工知能(AI)が組み合わされて機能している。

GPSやミリ波レーダー、ビデオカメラ、レーザーレーダーなどがボディの各部に取り付けられており、そこから他の車両や歩行者の存在や距離感などを読み取っていく。

その情報が人工知能に送られて、クルマの進路変更や障害物の回避などの処理が行われるわけ。

センサーによって全方位を常に監視しているので、確認ミスが起きることはあり得ないとされる。反応速度も人間よりもはるかに高いので、事故のリスクは圧倒的に減るとされる。

自分で運転しなくて良いので、移動中に本を読んだり食事をすることができたり、テレビを見たり睡眠もとれることになるのかもしれない。

しかし米国のような広い国なら移動も時間がかかるが、日本では時間を気にする人なら信号待ちでイライラ感から解放されるのかは疑問。

人の運転する車との共存ではやはり安心できない点もある。人の行動は予測できないし、性格によっても運転方法が異なる。部品の老朽化、シリやコルタナなどは室内でも反応にある程度時間がかかるので、ハリウッド映画「インターネット」に現れたような高速マシンならともかく色々幅広い範囲をカバーするセンサーを考えても多くお金がかかるのは目に見えている。

バッテリー容量や消費電力、耐用年数、もしウィルスの侵入とかプログラムに不備があれば結末は予測できないことになる。

安全性を十分確保すると時間その他の面で支障がでないのか疑問も残る。今のところは自動車の価格抜きの話になっているので現実とは相当開きがあるはず。眼前に風船が飛んで来た場合に咄嗟の判断ではどういう行動がとられるのだろうか?あるいは混んだ駐車場内において事故を起こさずスムーズに駐車できるものなのか?

急激な気候の変化や電界の状況、浸水時、自然災害のあおりや子供の行動、GPSの状態など予測できないことにも対応が求められる。透視の行えるレーダーも必要なので、その点は大丈夫なのか?

TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2019/02/28 19:00:20 プライベート♪
音楽
小学生の演奏やマーチングバンド
録音とかレコーディング演奏を聴くとプロのような大人びいたものに聞こえることもある。面白いのは会場へ入場して定位置につくまでの姿を見るとちびっこなのでギャップを感じ驚かされる。カメラの角度?・・・それもあるのかも。

マーチングやドリル演奏は動きを伴うので不動の姿勢で歌う歌手というよりもミュージカル歌手のように多方面で同時に気を遣うことになるのかもしれない。

マードックからの最後の手紙 中関小学校 吹奏楽部 
https://youtu.be/padSfwdgQEY

【吹奏楽】本当に小学生!? 《感動的》名演奏「吹奏楽のための音詩 輝きの海へ」市川市立 新浜小学校
https://youtu.be/q2WrS1HUXQo

平佐西小学校吹奏楽部(Toward the Sunrising)Elementary School brass band
https://youtu.be/C-LO3zbHvQo

吹奏楽コンクール2013いわき支部大会 植田小学校吹奏楽部
https://youtu.be/5lO31cSRknY

全日本小学校バンドフェスティバル 小諸市立野岸小学校【金賞】
https://youtu.be/v7_1lVGU6LY

北斗市立上磯小学校「ガーシュイン!」2018.9.22 in北海道小学校バンドフェスティバル
https://youtu.be/ogl1u8-4080

--------------------------------------------------------------------------

参考演奏
【吹奏楽ベスト】全日本吹奏楽コンクール 名演ベスト!(中学校の部)
/All Japan Band Competition Best performance(-2017)
https://youtu.be/Gc_kcDM281U

ラデツキー行進曲 年中4歳児 東京いずみ幼稚園 
https://youtu.be/6NtX7ZmMJ7Y

【吹奏楽】エル・クンバンチェロ El Cumbanchero 大学・一般合同バンド
https://youtu.be/CqtVzFycmXE

--------------------------------------------------------------------------

平第三小学校吹奏楽部-全日本小学校バンドフェスティバル東北大会2010
https://youtu.be/CP5_ZVclIcQ

行進曲「スペアミント」呉服(くれは)小学校吹奏楽部 
https://youtu.be/vUGRHLv92bc

第34回 全国大会 福島市立野田小学校マーチングバンドクラブ
https://youtu.be/CRv04LzotSE
福島県福島市立野田小学校マーチングバンドクラブ 練習
https://youtu.be/gm8J5CN_F_c

1990年度マーチングバンド&バトントワリング全国大会(宇都宮市立泉が丘小学校吹奏楽部)
https://youtu.be/_QdXOxtv6Ws

国府小学校マーチングバンド2017.12.1
https://youtu.be/kt4VNwJZjnc

1991年度マーチングバンド&バトントワリング全国大会(横浜市立小坪小学校金管バンドBLUE ROBINS)
https://youtu.be/V5M73zb0lTI

横浜市立菊名小学校マーチングバンド 『Song of Life ~命の輝き~』
https://youtu.be/oPKgrIgAwDo

Guest Show 横浜市立平安小学校マーチングバンド
https://youtu.be/a5VUTmwQZWg

横浜市立太尾小学校マーチングバンド 第24回定期演奏会〔'15/03/14(土)〕
https://youtu.be/mtrMpXU7oPs

1989年度マーチングバンド&バトントワリング全国大会(宇都宮市立泉が丘小学校吹奏楽部) 
https://youtu.be/qzEqPps3NCU

本郷小 
https://youtu.be/hUw5EmAGaEY
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [新着順]  [最初] ≪前ページ 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。