| | | | | | | | | | | << | 5月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | . | . | 1 | 2 | 3 | /TR> 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | /TR> 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | /TR> 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | /TR> 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | /TR> |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2023/05/31 19:00:20 プライベート♪ | | | 外国 | | | 単一民族国家と多民族国家の特徴と欠点 | |
| |
| | |
単一民族国家論 コトバンク https://bit.ly/3W49nAc 単一の民族によって成立している国家。国家の構成員が単一である場合,文化的な均質化の度合いが大きいという理論が導かれてくるが,ときとして,均質であるがゆえにその民族が他よりすぐれている,あるいは特殊であるという極論に走ってしまう危険性がある。日本の経済的発展は大和民族という単一民族国家のゆえであるといった認識がそれであり,他国から人種差別的だと非難を浴びることになる。
単一民族国家 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E4%B8%80%E6%B0%91%E6%97%8F%E5%9B%BD%E5%AE%B6 い国家という事である。対義語は多民族国家である。ただし他民族が存在していても単一の民族の文化や言語や価値観を前提として国の執政がとられる場合も単一民族国家であると捉えることができる。対義語は多民族国家。 例えば日本、中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、アルバニア、ポーランド、中華民国、チェコ、ポルトガルなどが挙げられる。
単一民族の長所、短所はありますか? yahoo 知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101058575 2013/1/28
単一民族国家のメリットとデメリットはなんですか? Quora https://bit.ly/42Y0daZ --------------------------------------------------------------------------- 民族が多い国はどこですか?
ロシア連邦、アメリカ合衆国および中国、インドである。 中国は少数民族の種類が多いが、その人口の絶対数はさして多いものではなく、チベット自治管区など五つの自治区および自治州・自治県をつくっている。
多民族国家 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%B0%91%E6%97%8F%E5%9B%BD%E5%AE%B6 複数の民族から構成される国家のことである。
・支配民族が拡張の過程で周辺民族の居住地域を取り込んだ 中華人民共和国・ロシア連邦など
・国民の大半が世界各地からの移民によって成り立っている アメリカ合衆国や フランス・ カナダ・ブラジル・アルゼンチン・オーストラリア・コロンビア・ニュージーランド・チリ・ウルグアイ・ベネズエラ・イスラエルなど
・古くから多くの民族が共存し、支配的な民族が存在しないモザイク国家 インド・イラン・ミャンマー・レバノン・フィリピン・インドネシア・アフガニスタンなど
・近隣諸国からの移民が寄り集まって成立・居住している スイス・スリランカ・マレーシア・シンガポール・キプロスなど
・移民が先住民族を征服した植民地として成立し、独立後もかつての支配者と多数派の先住民族が併存している ボリビア・メキシコ・ペルー・エクアドル・グアテマラ・南アフリカ・ウクライナなど
アフリカにはヨーロッパ諸国による植民地時代に地理的または社会的な理由によらずに境界が定められ独立時にもその境界を維持したために、民族集団が国家を横切る形で居住し、結果として多民族国家となっていることが多い。
問題点 多民族国家の抱える大きな問題として、民族紛争がある。民族間の経済的な利害対立や言語や価値観の違いから、対立に至るということが多い。特定の地域に少数民族がまとまって居住している場合、民族自決の考えから自分と異なる民族に支配されることを嫌い、独立を目指して政府や多数派民族と対立する場合もある。対策として自治州を設け、自治権を拡大させることもあるが、それでも不十分であることも多く見られる。民族対立は宗教対立と並んで大きな問題となっている。
また、移民の流入により住民の民族比率や民族間の力関係が変化し、民族間の社会的な軋轢が表面化することもある。これには多数派と少数派、移民と先住民の対立だけでなく、異なる文化を持つ少数派民族同士の対立、移民相互の対立も含まれる。
多民族国家のメリット、デメリットは何ですか? yahoo知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254235389 2021/12/21
多文化主義とは? https://kokugoryokuup.com/multiculture/
多民族国家の行方 −多文化主義の可能性と限界 三木原夏子 http://web.cla.kobe-u.ac.jp/staff/yoshioka/yoshioka-sub3-mikihara.htm
中国における多民族・多文化共生の発展動向 郭 潔敏 https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/18-3/RitsIILCS_18.3pp.23-28Guo.pdf
--------------------------------------------------------------------------- 日本の場合 帰化の要件について 水戸地方法務局 https://houmukyoku.moj.go.jp/mito/page000001_00190.html 2022年4月1日 https://kikajapan.net/kikaterms/ 横浜帰化申請オフィス
1.住所要件 2.能力要件 3.素行要件 4.生計要件 5.重国籍防止要件 6.憲法遵守要件 ※ 日本語能力 --------------------------------------------------------------------------- 米国の場合 帰化申請(アメリカ市民権申請) https://www.noguchilaw.com/immigration/naturalization.html ■ 条件 兵役についているなど特殊な場合を除き、帰化申請をするためには、下記の条件を満たさなければなりません。 (1) 18歳以上であること (2) 永住権を取得してから5年が経過していること、あるいはアメリカ市民との結婚により永住権を取得し、その結婚が継続している場合には、3年が経過していること (3) 過去5年のうち、30ヶ月以上アメリカで居住していること (4) 過去5年のうち、6ヶ月以上アメリカを離れていないこと (5) 申請書を提出する移民局の管轄地に3ヶ月以上居住していること
■ 犯罪歴 仮に条件を満たしていても、道徳に反する行為や犯罪を犯した場合、申請が却下されるだけでなく、国外退去の対象となる可能性があります。道徳に反するとみなされる例は以下の通りです。 (1) 人を傷つけることを意図とした犯罪(傷害、殺人など) (2) 2つ以上の犯罪で、合計5年以上の懲役刑を受けた場合 (3) 規制薬物違反 (4) 違法ギャンブル (5) 売春 (6) 偽証 (7) 裁判所命令の養育費の未払い
■ 選抜徴兵制度(Selective Service) 18歳から25歳の市民権、永住権保持者の男性は、選抜徴兵制度に登録しなければなりません。該当する年齢で永住権を取得し、登録しないままその年齢を過ぎてしまった場合には、選抜徴兵局に連絡をし、”Status Information Letter”を発行してもらう必要があります。
■ 申請方法 移民局にN-400という書類を提出します。その際、グリーンカードのコピー、顔写真2枚、申請費用の小切手も同封します。その他、状況に応じ(市民との結婚、犯罪歴の有無、選抜徴兵制度の登録の有無など)追加の書類が必要となります。 申請後に、指紋手続き、面接が行われます。面接では、簡単な英語の読み書きとアメリカの歴史や政治に関する問題が出されます。 面接で合格すると宣誓式の通知が発行されます。宣誓することで帰化証明書が発行され、その時点からアメリカ市民になります。 --------------------------------------------------------------------------- 帰化が難しい国トップ5 2014年 https://kikajapan.net/kikatop5/ オーストリア: すでに永住権を得ている人がオーストリアに帰化するには、継続して15〜30年以上オーストリアに居住する必要があり、また日本と同様、オーストリアは二重国籍を認めていません。
ドイツ: 8年(ドイツ語能力検定試験合格者は7年)以上のドイツでの居住歴が必要、二重国籍はドイツでも認められていません。
日本: 引き続き5年以上日本に住所を有している必要があります。日本も二重国籍は不可。 詳しい帰化申請の条件は以下を参考になさってください。
スイス: スイスに帰化する場合、EU加盟国の国民を除き、継続して10年以上スイスに居住する必要があります。また、スイス社会に溶け込んだことを示す資料の提出も必要です。
帰化に関して、州や市ごとに異なる規定が設けられているのがスイスの大きな特徴の一つでもあります。 スイスでは二重国籍が認められています。
アメリカ: アメリカの永住資格を取得後、5年以上の居住が必要です。 その他、スピーキング、リーディング、ライティングなどの英語のテスト等があります。
日本における帰化申請時の面接等よりも、語学力を求められます。 また、アメリカでも二重国籍は認められています。
日本の帰化の難易度
「便利さ」で買われる日本国籍。愛国心を問わぬ帰化制度が日本を破壊する=鈴木傾城 https://www.mag2.com/p/money/1008523 2021年1月17日
モンゴルと日本における愛国心の意味 https://www.moralogy.jp/wp-content/uploads/2017/05/bdd7df578956ef47619472baa74f8874.pdf
日本の帰化にも「忠誠の誓い」を導入すべき https://bit.ly/2P92NtI 2014/08/30

| | |
| |
| | | | | | | | 2023/05/31 19:00:10 プライベート♪ | | | 政治 | | | 相応しい政治家志望を国会へ送り込むにはどうすればよいか | |
| |
| | |
選挙にはお金がかかるので誰でも立候補するわけには行かないとも言われている。だからといってお金に困らない人の中から選んでも果たして国民の期待に応えてくれるかどうかは分からない。
庶民の味方としてはどちらかというと金銭感覚も庶民に近い方が頼りになりそうな気がする。
政治家志望の人は演説を重視しより多くの人々と握手を交わし、自分のアピールすることに耳を傾けてくれる人々が有難いと考えられていた。しかし、世の中候補者が個人的に関心をもっているのはごくわずかの部分であり半面世の中の殆どのものやことは政治と関連づいている。
従って立候補者が得意分野をアピールするだけでは本人を掴むことは難しい。できることならニュースランキングに挙がることがらについてどう考えているのかも知りたいもの。質問をぶつければ多分数千ぐらい項目が挙がるかも知れない。政治家やもの売りは相手方から10のイエスを貰えれば買ってくれると思い込んでいるフシがある。
庶民感覚に近く、揺るぎない正当性をアピールするような政治家志望を選びたいもの。そして常識ではあり得ないような少額の資金で当選できれば、これでこの先弾みがつくというもの。これまでの選挙はすべて選ぶ側に責任があったと言えますまいか。創造性、アイデア、未来予測や先見の明も大切。
世襲政治家が多い、これは有形無形の資産を親から受け継ぐことが出来、政治家になるには一種お金のかからない方法でこれを利用して我が子を秘書官に据えるという政治の場を家族ビジネスの場にするというのが今後の流行りになりそうな気配もする。世襲制は2代までにしないと良くない面も同じようなことを繰り返すことになる。
あと国家資格もある程度その分野を裾野や入口として又、常識範囲として必要ではないかという感じがする。
政治家が週刊誌辺りばかりを読んでいると基準も分からず、間違った方向へ進んでいても自分の立場に気付かないことになる。
政治家に庶民感覚なんて必要ないのです https://cosmedical.jp/drcynthia/6372 2012年9月29日
庶民感覚は本当に政治に必要なのでしょうか? https://bit.ly/3pWm1oX
選挙にかかる費用 https://senkyo-rikkouho.com/rikkouho-hiyou.html
公務たったの38日で年俸762万円。準備1か月、自腹費用12万円で市議会議員に当選した現職議員が「なり手不足の地方議員は若者にとって超ブルーオーシャン」と言える理由 https://shueisha.online/culture/100406 2023.02.07
政治家になるには?気になる年収ややりがい、必要な資格やスキルについて解説 https://www.gyakubiki.net/readings/employment/1467/ 2023.03.07
政治家 暮らしやすい社会の実現に向けて国や自治体の施策を決定する仕事 https://shingaku.mynavi.jp/future/shigoto/233/
政治資金規正法のあらまし https://www.soumu.go.jp/main_content/000174716.pdf
政治家の必要な試験と資格は? https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0011/shikaku/
政治資金収支報告書の記載方法に関する説明動画について 宮城県 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/senkyo/seijishikin-syushi-kisaidoga.html
政治資金規正法 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC1000000194
参考図書 28歳で政治家になる方法―学歴・職歴・資格一切不要! 25歳以上なら誰でもなれる! 単行本 – 2010/11/25 田村 亮 (著) https://amzn.to/3Mqzf6j
目次 第1章 20代での「転職」は政治家が「適職」(政治家になる方法を知っていますか? 1億円稼ぐより政治家になるのはずっと簡単 政治家という職業の6つのメリット 政治家とは「日本を変える」ことのできる仕事) 第2章 20代で政治家になるたった1つの「選挙攻略法」(選挙に勝つ一番シンプルな方法 コネのない選挙に勝算はあるのか? 選挙以前に落選する4種類のタイプ 当選するために必要な3つの心得) 第3章 選挙に勝つ肝は「公約・組織構成・用品選び」(誰でも最短で選挙公約を作れる4ステップ 「あなた」をひと言で表すキャッチフレーズの作り方 当落を左右する「選挙組織論」 候補者の分身「選挙用品」を作る際の3つの裏ワザ これからが旬!ネット選挙で年配候補者をだし抜け) 第4章 これが20代でも当選できる「90日実践スケジュール」だ!(ゼロからはじめる選挙まで の道筋 投票日まで90日‐60日 最初の1カ月でやっておきたいこと 選挙1カ月前までにやっておきたいこと 選挙直前までの1カ月ですべきこと 選挙運動期間(告示日〜投票日)にすること 祭りの後どんな結果でもチーム解散) --------------------------------------------------------------------------- 【保存版】政治家になるための5つの方法!まずは議員秘書から始めてみよう https://seiji-ka.com/column/seijika-how/mezasu-howto-kokkaigiin 2019-06-28
--------------------------------------------------------------------------- 政治家の必要な試験と資格は? https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0011/shikaku/
政治家になるための試験や資格はありませんが、選挙に立候補して当選しなければ、政治家として働くことはできません。ここでは、立候補の条件をみていきましょう。
<国会議員> 衆議院議員:日本国民で満25歳以上であること 参議院議員:日本国民で満30歳以上であること
<首長><地方議会議員> 都道府県知事:日本国民で満30歳以上であること 都道府県議会議員:日本国民で満25歳以上であること。その都道府県議会議員の選挙権をもっていること 市区町村長:日本国民で満25歳以上であること 市区町村議会議員:日本国民で満25歳以上であること。その市区町村議会議員の選挙権をもっていること
都道府県議会議員や市区町村議会議員に立候補するためには、引き続き3カ月以上その都道府県や市区町村に住所がある必要があります。 そのほか、立候補するには供託金を法務局に預けなければなりません。 これは、誰もがむやみやたらに立候補しないように決められたものです。収める金額は選挙の種類によって異なりますが、例えば、衆議院の小選挙区では300万円、市や区の議会議員選挙では30万円が必要になります。 このお金は、当選する、もしくは、ある一定数の票を集めれば返金されます。お金を預けたら、選挙が行われることを公示・告示する日に立候補届を選挙管理委員会に提出します。 その後、街頭演説を行う、ポスターを貼るなどの選挙活動をして自分の政策をアピールし、1人でも多くの支持者を増やす努力をしていきます。そして、当選を勝ち取ることができれば、政治家としての活動が始まります。
関連する資格 ○政策担当秘書 政治家の秘書にはいくつかの種類がありますが、そのなかの一つ、政策担当秘書として働くためには資格が必要となります。 政策担当秘書とは、国会議員の政策立案や法律を作る活動をより専門的な立場からサポートするために、研究調査をはじめ資料の収集・分析・作成などをする仕事です。政治家の秘書を経験してから政治家になる人も多くいるので、将来政治家を目指すのであれば、取得を検討するのもいいでしょう。 政策担当秘書資格の試験は、政策担当秘書に必要な知識や能力を判定する国家試験です。政策担当秘書資格試験委員会の発表によると、2015年度の対受験者合格率は9.3%、合格者平均年齢は36.3歳です。難関といえる試験ですが、この試験に合格したからといって採用が担保されるわけではなく、採用を検討している国会議員と面接・面談を行い、お互いに合意をしてから採用されます。 また、試験を受けなくても、公設秘書を10年以上務めるなど特定の条件を満たしている場合は政策担当秘書の資格を得ることができます。 --------------------------------------------------------------------------- 選挙にかかる費用 https://senkyo-rikkouho.com/rikkouho-hiyou.html
供託金 人件費 家屋費 通信費 印刷費 広告費 文具費 食糧費 宿泊費 雑費
費用を抑えるためのポイント6つと注意点 https://vonnector.jp/bible/236/ 2022.12.29
--------------------------------------------------------------------------- 議員秘書が教える「政治家に向いている人」とは https://shuchi.php.co.jp/article/9580 2022年09月16日
政治家の仕事に向いてる人や向いてない人は? https://meigen.keiziban-jp.com/manabi/shigoto/seizi/

政治家志望youtuberはどうか? https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E5%BF%97%E6%9C%9B%E3%80%80youtuber
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/05/31 19:00:00 プライベート♪ | | | 政治 | | | 言葉だけでは片付かない論戦 | |
| |
| | |
言葉で解決できない論戦というものはありそう。これでは埒が明かない。
憲法改正、敵基地攻撃能力、防衛費増額、桜を見る会、LGBT法案 学術会議、役所の縦割り、マイナカード、スパイ防止法、NATO加盟、人口減少と少子化問題、不動産売買の相互主義。
本当は疑問だらけなのにだれもが殆ど疑問を持たないということは多い。サイトで探しても意見は出て来ない。教えてくれる立場の人が居なければ、本当は自分で編み出すべきことも教えてくれる人に頼ろうとする。あるいは外国ではどうなのかを取り上げて知りたがる。そこへタイミングよく中国や米国が入り込んで来る。
政府にとっては質問を制するというか、かわしたり逃げ切るというところへ持ってゆきたいように見える。なぜなら説明できないため。100年後の各国の人口予測も出ている中で、異次元の少子化対策とかの聞きざわりの良さそうな意味不明の言葉が流行語になりそう・・異次元とは3次元から7次元のどの次元?さあ〜?
何事もことをはっきりさせることはしない。したがって具体性に欠けるところで終わらせたい のが見え見え。具体的な説明をしないのが本筋なのか。それを見せると政府の負い目になるからか。
説明が伝わらない、かみ合わない、具体例が思いつかない、視点を変えられない、いつまでも平行線で問題解決に至らないということはよく見かけられる。
浅くしか考えられない、ありとあらゆる想定を行えるかで決まることもその手前で意見が分かれ収束しない。常識が感じられず、将来が見えないし予測が立たない。
具体的な話を避けようとするのは見透かされて恥をかくことが問題と考えるからか、国民と共により良い選択をしようとは考えないのか。
終戦時の米国統治下にあってはある程度の緻密さあは窺われたが、現在では米国は模範国家という面ではやり方や考え方も分断も含めて違い、乖離して来ているように思える。
映画監督のセクハラ、政治面において3面記事で攻め立てるところなど日本と似たり寄ったりと思われるところも見受けられる。外国の議員も週刊誌が愛読誌なのだろうか?それとも関心ごとはウサハラスメントなのだろうか?
それなのに喜んでこの国のに従うのは問題と考えないのか?中国に対する警戒心は日本にいても同時発生的に対処すべきと考えられていたけれど、我が国ではさっぱり疑問も警戒心も湧かないらしい。
外国にとって外国を把握するのは難しいと思われるし、情報の多少や認識によっても誤解は生じるし、前世で罪を犯していると仮定すると善良な国民に対して核を一番落としたいと考えている人々がいるかも知れない。嘘つきは嘘つきしか信用しないとも言われているし、類は友を呼ぶとも言われる。。
諺に相手の立場に立つまでは相手を批判できないという内容のものがある。障害を持つ人のことは本人でないと把握できないと国会議員は考えているのだろうか?もしそうならそれだけの当該者議員が必要になる。
バリアフリーなどその人の立場に立てば大概の問題は片付く。こういうのはシミュレーションをやることで大体のことは掴める。しかし国会議員のなかにはこれができなかったり、誤解していたりするケースもあったりで結構問題になることも多い模様。これには相当の想像力を要するものだからこれが不足していると対処できない。
のんびりとした国民性ではすぐに相手国のペースに乗せられて対応していることに気付かない。韓国などことがあったら一人ひとりが2000年覚えているというのに日本人は原爆を投下された国であっても大袈裟にいうと3日間で忘れているようにも見える。これは平和憲法でお花畑になってしまった結果から来るのか。
弁護士という職業は支持できない部分をもっていると以前から疑問を持っていた。裁判員裁判あたりの時期にも取り上げた記憶はある。もし本人が罪を犯していてもどんな案件も全部勝ってって見せると豪語するような弁護士は果たして信頼に値する職業と言えるのか疑問。
善人をサポートすべき立場の弁護士が悪人についてどこまでも味方になること自体が立場が相矛盾していると思われる。
これを弁護する適当な職業はないのが疑問。悪知恵も正当化できるのか。悪いポイントの数で訴えられているのにこれをうわ回る論点やポイントが見つかったら有利になるというのだろうか。
良いこともするが犯罪を行った時点で許されないはずだが、中にはその後に--だって人間だものを付け加えた人たちがいるらしい。
キリスト教では罪を犯しても悔い改めれば救われるというのが姿勢らしいがこれがわからない。 実際にはカッコだけで懺悔なしで此れまで来た人も多いとすると戦争や犯罪も軽く見ることになる。 一度は中国の酷刑を読むべきとこの前書いたことがある。前科を持つ人はアメリカ辺りには多いと考えられるがそういう団体はひょっとして何事にも差別に反対するのかもしれない。
差別はあってしかるべきであり、放っておくと感情面からでなく犯罪に結びつく可能性から判断するべき。すべてのことについてこれを盾にして訴えを起こしやすくなり一概に差別すべきでないとは言い切れない。国内においては昔から外国のような差別意識は存在して来なかったと信じたい。
西洋の場合人は罪を背負って生まれて来るという仏教国とは相当違う思想を持っている模様。そして戦争の歴史からこれを簡単に採用しようとするところからも大きく違う。西洋に全て倣う必要はない。
毎日課題を持たない人が多いと感じる。持続可能な SDGS?などという思想を押し付けて来て国内では政治面で多く問題があるにも関わらずこれでも食らえと言っているようにもとれる。国内は暇といえば暇なのかもしれない。ニーチェのキリスト教は邪教ですといったときの著者の心情は立ち位置としてはまともと現在でも取れる。
マイナンバーカードが中国共産党に全部握られるとしても、性善説の国民はそんなはずがないと多分信じない。過去安部首相の医療カルテは共産党が握っていたことは周知。よって1億人の医療カルテは中国共産党の手中にあるかもしれないというのも一応考えられる。
政治家も前世に罪を犯しているケースがあるとしたらDNAによって何代にも亘って同じ罪を繰り返すことになる。政治家志望は日本語を流暢にしゃべる人たちぐらいに疑ってかかっていないととんでもない政治家を選ぶことになる。中国は西洋思想に染まらないという点で共通の土台の上に立てない。
政治家は飲酒禁止あるいは飲酒しない人を条件にすることにすると反対意見が出て来るのだろうか。勧誘薬剤にも似ていて潤滑油どところの話ではない。意志さえあれば断酒は可能なはず。
全てのことにおいて流れのように外国に倣う必要はないはず。最近はどの分野においても先進何カ国中最下位ということが聞かれるが、独自性を出せば何事も可能なはずでその理由も述べればよい。EUなどは隣国と互いに接し、安易に他国に倣っているフシはないのか疑問。
youtube等で制限がかかるのも、それもあるねでなく当然の如くに反対するところがどうもあるらしい。ありのままの状況に我慢できないという人がいということか。ありのままを信用しないということは正統派に反対することにもつながるかも知れない。
弾薬の数が不足気味でどうのという話は平気で話に持ち出すが、そんな調子なら何市の何番地に計画中の防空壕は何年に完成予定と発表するようなもので、何の疑問も感じないらしい。
正統派に反対する勢力というものは社会はなぜ左と右に分かれるのか ジョナサン・ハイト著など本が知られるしよく売れているとされるが、心理学では片付かない問題かも知れない。
価値観がマスクにあるなら仕方ないが、優先順位から言って何でもかんでも国会で取り上げて議論しなくても良いはず。 とにかく感情的に没入してどうすれば今後問題が発生しなくなるのかとい案件が出されない。
自分たちにとって都合の悪いことがらには誰も言及しない。選挙費用を安くして相応しい国会議員に立候補して貰い投票するにはどういう方法があるのかとか。
選挙区に押しの候補がいない場合には、仕方なく入れるよりも良い方法はないのか? 候補者は得意分野については力説するが、政治は分野も広いし世の中のこと全てが政治に結びついているともいえることに気付かない。よって合間には時間稼ぎとして週刊誌ネタを持ち出す。
政治家として相応しい人を選ぶには選挙前に名前や主張を連呼すれば同意して貰えれると勘違いしている。
意見が平行線 検索結果 https://bit.ly/3BpEhcX
日本の国民の血圧が只今ぐんぐん上昇中。そのうちネットを立ち上げたら全世界が24時間中フリーズ状態になるのが危惧される。
外国を参考にしないと何も生み出せない体質。例えば性教育の説明を行うのがどうやったら良いのか全く手が付けられないらしい。簡単なことを自国で編み出せない。どの国ではどうしている。この国ではこうしているという事例を持ち出して情けない状況になっている。進歩には恥や失敗も必要。
未来を予測できない、具体策を提示できない、説明力、想像力、発想力、連想力不足、感情で片づけたい、などのキーワードが浮かぶが全て利害関係の組織や団体が背後に存在するのか?
過去国会での答弁で立憲民主党の党首と首相ともやり取りにも見られたが、敵基地攻撃を言葉で追及しても身をかわしたい方はいくらでも逃げ道があるわけで、理論的な話が出来なければ何も変わらないのにそのことに気付かない。
 --------------------------------------------------------------------------- もし「先制攻撃」になれば「日本は侵略者」 敵基地攻撃能力 政府は回避策を示さず 国会論戦の状況は https://www.tokyo-np.co.jp/article/232457 2023年2月22日
--------------------------------------------------------------------------- 社会はなぜ左と右に分かれるのか ジョナサン・ハイト
【目次】
●第1部 まず直観、それから戦略的な思考 ――心は〈乗り手〉と〈象〉に分かれる。〈乗り手〉の仕事は〈象〉に仕えることだ
第1章 道徳の起源 第2章 理性の尻尾を振る直観的な犬 第3章 〈象〉の支配 第4章 私に清き一票を
●第2部 道徳は危害と公正だけではない ――〈正義心〉は、六種類の味覚センサーをもつ舌だ
第5章 奇妙(WEIRD)な道徳を超えて 第6章 〈正義心〉の味覚受容器 第7章 政治の道徳的基盤 第8章 保守主義者の優位
●第3部 道徳は人々を結びつけると同時に盲目にする ――私たちの90%はチンパンジーで、10%はミツバチだ
第9章 私たちはなぜ集団を志向するのか? 第10章 ミツバチスイッチ 第11章 宗教はチームスポーツだ 第12章 もっと建設的な議論ができないものか?
| | |
| |
| |
|
|