| | | | | | | | | | | << | 9月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | /TR> 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | /TR> 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | /TR> 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | /TR> 29 | 30 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2020/03/27 19:00:00 プライベート♪ | | | 文化 | | | その時代の国民性など | |
| |
| | |
国民性 https://bit.ly/33AeLQF コトバリンクのそれ https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%80%A7-64260
民族性 https://bit.ly/395R9EF
ヨーロッパ各国の国民性 イギリス フランス ドイツ ベルギー トルコ イタリア https://www.his-j.com/tvladvice/column/nationality.html
イギリス人の性格や特徴について https://www.lieugaksquare.com/uk/info/people.php
愛すべき島国根性 https://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/fcf808c977aa42b611782e66b47e7d02
「島国根性 大陸根性 半島根性」を読み終えて https://trhorus.exblog.jp/18950539/
アイルランドに見る国家破綻と日本への教訓 https://www.nikkei.com/article/DGXNMSFK1400C_U1A910C1000000/
日本人の感性の変化 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h30/hakusho/r01/pdf/np101300.pdf 日本人が意外に知らない、ヨーロッパ主要8か国の国民性とは? https://tabizine.jp/2017/01/08/110164/
地理的条件に見る日本人の国民性 https://www.mskj.or.jp/report/3235.html 日本人の国民性とその生かし方 https://www.mskj.or.jp/report/3320.html
日本の国民性はいつ頃からこのような国民性になったの? https://okwave.jp/qa/q4514610.html
1. 文化と国民性 https://bit.ly/2UfYNGT
地理的要素による日本国民性の劣等感と優越感 https://www.hokuriku-u.ac.jp/about/campus/libraryDATA/kiyo31/koku3.pdf
江戸時代の日本は「小さな国」ではなかった 1868年、明治維新の時の日本の人口は3330万人と推計されているが、この人口はフランス(3800万人)、ドイツ(3300万人)、イギリス(3400万人)に匹敵するものだった。
しかも1750年の江戸の都市人口は69万4000人と北京(90万人)に次ぐ世界第2の都市だったのだ(ロンドンは67万6000人、パリは55万6000人)。
また、日本は庶民が豊かな国でもあった。歌舞伎も相撲も庶民の娯楽だった。
アメリカの歴史家で日本を専門とするスーザン・ハンレーは「……1850年の時点で住む場所を選ばなくてはならないなら、私が裕福であるならばイギリスに、労働者階級なら日本に住みたいと思う」と述べているが、日本の庶民の生活レベル、また庶民文化の豊かさはイギリスにも勝るものだったのだ。
https://webronza.asahi.com/business/articles/2019102900003.html
参考本 ユングのタイプ論に基づく世界諸国の国民性: そして内向型国民の優れた特性 https://bit.ly/2x8KCeN
歴史が創る国民性 それで歴史は繰り返す: 米・中・韓・独そして日本の場合 https://amzn.to/2UhTUNF
日本人から見た中国人の国民性−明治後半期の中国旅行記を中心に− http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/docs/toshokan/kiyou/49/kiyo49-04.pdf
日本と世界の国民性の違い https://note.com/turbomaru/n/n8f5930a9c5cc
2016/05/29 国民性の違い https://www.ordersuit.info/storeblog/tk_nagoya/2016/05/post-88.html
複雑なヨーロッパの文化や国民性の違いをシンプルに説明してくれる地図 https://dailynewsagency.com/2014/05/05/slice-the-european-continent-from-36p/
外国でも国民性が変化したと思われる国も浮かぶし、国内でも鎌倉時代の元寇あたりから変化したり、その後江戸期の鎖国時代を経て明治時代に入っても相当変化したと思われる。今でさえ邪馬台国がどこにあったか定かでないのに、情報が飛び交うのに時間がかかることを思えば、過去の時代に国民が一様に情報共有していたとは考えにくいところもある。 時代ごとの国民性は多くは知ることが出来ないのかも知れない。 国民性は変わり得るし同じことを繰り返していると変わってもおかしくないように思われ、変化を求めずに同じことを繰り返すことに意義があるのだろうか。
「国民性は小学校の教室から作られている」5カ国の小学校を渡り歩いた女性が語る日本の可能性とは? https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2018111500048.html?page=1
知られざるエストニア人・15の基本性格や特徴 https://sekai-ju.com/life/est/culture/estonian-feature/
なぜドイツの労働生産性は日本よりも高いのか https://japan.ahk.de/jp/infothek/japan-im-ueberblick/motto-doitsu/012018-kumagai
国民性アンケート https://iirou.com/anketo/
日本の経済発展とその文化的基盤 https://bit.ly/3acurfq
国民性の研究 https://www.ism.ac.jp/kokuminsei/table/index.htm
検索結果 国民性が変化した国 https://bit.ly/2UlMqJH -------------------------------------------------------------------------- 歴史が創る国民性 それで歴史は繰り返す: 米・中・韓・独そして日本の場合 Kindle版 窪田城 (著)
商品の説明 内容紹介 アメリカ、中国、韓国、ドイツでのビジネス経験から、意思決定や交渉方法、計画の作り方に、それぞれの国の特徴があり、それが国民性の違いによることに気が付いた。その国民性を、アメリカの「破壊と創造」、中国の「弾圧と脱法」、韓国の「従順と怨念」、ドイツの「勤勉と戦略」そして日本の「追随と増長」とキャッチフレーズ的にまとめ、ビジネスの場で活用することにより、無用な軋轢を避け、「Win−Win」の関係を築き、社内の支援を得て、成果を上げることができた。 実体験から引き出した各国の「国民性」が的を得たものであることをきちんと検証するために、これらの国の歴史を辿った。それによって、どこの国でも国民性がその国の歴史の中で創り上げられてきたこと、そしてその国民性の故に、「歴史は繰り返さる」ことを、明らかにした。 その上で、得られた知見をベースに、各国の現状からその将来を考えて、次のようにまとめた。アメリカでは、支配層が中間層以下を破壊してまで自分達の富と支配体制の創造に執着し、アジアに更なる「破壊と創造」のためのフロンティアを求めるのは歴史の必然であること、中国では、過去の王朝の権力絶対主義的統治システムを引き継ぐ共産主義王朝が、ナショナリズムだけでは、上層部及び彼らに仕える官僚や役人の「弾圧と脱法」による限度なき掠奪に対する被支配層や少数民族の反発の結果である暴動を回避できず、国家崩壊の危機が現実となりかねないこと、韓国では、日本の統治に従順に従った屈辱を怨念をもって晴らすことを正義と考える世論が、何らかの刺激によって強まるのは止むを得ないので、暫くは無用な刺激を避けて静観する以外にないこと、ドイツがEUで主導権を握り、欧州制覇の野望に向かって3度目の挑戦を企てる可能性を単純に否定はできないこと、日本が国内外の状況の変化に上手く対応していくためには、アメリカへの行き過ぎた追随の結果与えられた理想的憲法の融通無碍な解釈変更に頼らざるを得ないが、増長によって節度を欠くと、国際社会で孤立する危険があること、である。 これを、サッカーの岡田氏以下、これらの国の人々と一緒に仕事をした経験のある人たちに読んでもらったところ、好評だったので、広く読んでもらえればと思った次第です。 因みに、岡田氏は推奨の言葉で「・・・・中国をはじめここに書かれている国の人々と、色々な場面で一緒に仕事をしてきた私にも、「そのとおり」とか「なるほどそうだったのか」と納得できることがたくさんあります。今までに読んだこういうたぐいの本にありがちな嫌中、嫌韓とか親米、親中などに囚われることなく実体験に基づいて書かれています。これらの国の人達と関わりのある方はもちろん、外交問題に興味のある人にもぜひ読んでもらいたいと思っています。またこれからの日本がどう進むべきかを考えるヒントになる本だと思います。」と言ってくれています。
----------------------------------------------------------------------- 5つ星のうち5.0 多くの経験と優れた考察力による各国の国民性についての解説 2019年6月8日に日本でレビュー済み Amazonで購入 多くの経験と優れた考察力による各国の国民性についての解説、これに匹敵する本を見た事が無い。 言って見れば、偏見的な見方とも受け取られかねないが故に、出版を躊躇すると思う。しかし環境が性格を作る見事な実例であり、海外で仕事をやる人には必読の書と思います。 役に立った コメント 違反を報告 Amazon Customer 5つ星のうち4.0 歴史が国民性を創り、そしてその国民が歴史を創る 2016年4月4日に日本でレビュー済み Amazonで購入 感動しました。 各国の歴史に関する私の雑多な知識でもやもやしていたのが、小気味よく、クールにまとめられており、私では流れとしてとらえられていなかったそれぞれの国の歴史が、よく見えてきました。 スカッと頭の中が整理され、分かったような気にさせてもらえました。 著者独特のクールでかついろいろな角度からの見解が痛快で分かりやすい。 つい最近、ユン・チアンの「西太后 秘録」を読み、さらに日清戦争が知りたくなり、陳舜臣の「江は流れず 小説日清戦争」を読み、韓国にとって日本や中国はどういう存在なの か、今までの理解とは少し違って見えてきていたところだったので。
この本を読んだことがすぐに何かの役立つかどうかは定かでないけれど、世の中を見る目、歴史を見る目、外国を見る目が豊かになったのは確か。 これからの人生をより充実できそうです。 役に立った コメント 違反を報告 はまゆう 5つ星のうち5.0 論旨明解な実用の書 2015年1月22日に日本でレビュー済み Amazonで購入 日本を取り巻く諸国の国民性を、アメリカ「破壊と創造」、中国「弾圧と脱法」、韓国「従順と怨念」、ドイツ「勤勉と戦略」と言い切り、日本のそれを「追随と増長」とだいたんに決めつけいる。最初はそんな乱暴な、思って読み進むと、それぞれに著者のビジネス体験に基いた裏付けがあり、説得力がある。ビジネスにかかわらず各国の人たちと付き合うのに有用な実用本である。 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています 役に立った コメント 違反を報告 囲碁夢 5つ星のうち5.0 日本を取り巻く4カ国の国民性をズバリ・・・。そして日本は?目から鱗でした。 2015年2月5日に日本でレビュー済み Amazonで購入 「破壊と創造」のアメリカ人、「従順と怨念」の韓国人、「弾圧と脱法」の中国人という具合に、2連熟語で4カ国人を 各国歴史から、一刀両断した著者の博識と眼力に敬服しました。それでは、我が日本人は??是非一読をお勧めします。囲碁夢 2人のお客様がこれが役に立ったと考えています 役に立った コメント 違反を報告 Amazon カスタマー 5つ星のうち5.0 確固たる史観に裏打ちされた秀逸の歴史書 2015年2月12日に日本でレビュー済み Amazonで購入 各国の歴史の本質を俯瞰的に捉え、それに基づきそれぞれの国民性を的確に分析し、簡潔明瞭な筆致で表現された秀逸の歴史書。筆者の確固たる史観に感服。 2人のお客様がこれが役に立ったと考えています 役に立った コメント 違反を報告 たまにゃん 5つ星のうち1.0 歴史が国民性を創る? 2015年4月5日に日本でレビュー済み Amazonで購入 米中韓独日の国民性を読み解こうとする研究書である。 著者がビジネスマンであった頃に交渉相手の考え方が国により大きく異なり、戸惑いを覚えられた。 引退後、歴史と国民性に関して興味を持たれ、研究の末それをまとめられたものである。
専門家ではないものの、5カ国の歴史を丹念に調べ、分かりやすくまとめた努力には感心しきりである。 ビジネスでの交渉時の参考には十分になると思う。
しかし、「歴史が創る国民性」という寝ボケたタイトルには笑わされる。 人を紋切り型に識別しようという浅さが見える。 当たり前のことであるが、そもそも人が歴史を作っているのである。それぞれの歴史に国民の傾向が刷り込まれているのは間違いない。 多岐にわたる膨大な研究ではあるが、そこに生きていた人の姿が見えずらい。
| | |
| |
| |
|
|